バイオ医療研究専攻 CURRICULUM
遺伝子工学、細胞培養、動物実験等、バイオ技術に関わる知識と技術を深めます。 2年次では公的機関や大学の研究所での学外研修で技術を磨き、その経験を活かして研究に関わる就職を目指します。
1週間の時間割(例)
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
|
---|---|---|---|---|---|
19:10〜 |
細胞培養 実習 |
生化学 |
遺伝子工学 実習 |
実験動物学 |
解剖学 |
210:50〜 |
|||||
313:10〜 |
微生物学 |
実験動物実習 |
就職試験 対策講座 |
||
414:50〜 |
薬理学 |
学外研修 準備講座 |
実習
座学
資格・検定対策
くすり総合学科の2年間
-
1年次
-
-
4月〜共通科目
基礎を
しっかり習得!- 化学、化学実習
- 生物学、生物実習
- 生命現象の基礎
など
-
6月〜現場見学
職業観を養う!
- 研究所見学
- 調剤薬局見学
- ドラッグストア見学
- 卒業生による業界説明
-
夏休み前〜専攻の決定
目指す専門分野を決めて
学外研修の準備!- バイオ医療研究専攻
- 登録販売者・調剤薬局事務専攻
-
-
2年次
-
-
学外研修
業界・企業と連携して
実践力を身につける!
-
-
目指す職業へ就職!
実習授業の紹介
-
バイオ医療研究専攻 細胞培養実習
バイオ医療研究専攻の授業を動画で見てみよう!
-
バイオ医療研究専攻 学外研修
在校生の学外研修の様子をご紹介!!!
業界と連携して経験を積む
『現場実習』と『就職』
1979年の開校から、くすり分野の卒業生は8000人以上!業界との強いパイプでつながっているから、有名企業や最先端の研究所で実習ができ、そこでの経験がそのまま就職へと直結しています。
豊富なインターン・実習先
(一部抜粋)(50音順)
-
国立がん研究センター研究所
-
国立国際医療研究センター
研究所 -
RI管理室・移植免疫
研究室 -
順天堂大学医学部
神経学 -
東京慈恵会医科大学
解剖学講座 -
東京大学医科学研究所
-
東京大学大学院
農学生命科学研究科
応用生命化学専攻
植物栄養・肥料学研究室 -
東京都医学総合研究所
-
東京理科大学
生命医科学研究所 -
国立研究開発法人
理化学研究所 -
早稲田大学
人間科学学術院


失敗しても諦めずにどんどん挑戦していける環境です。
インターンでは、免疫染色を行い、糖尿病性神経障害の改善を目指した研究に携わりました。 インターンに行く神経の構造を授業でやっていたのでスムーズに実験を行うことができました。 綺麗な切片を作れて、綺麗な染色像を取得できた時はとても嬉しかったです。 最初は失敗しても諦めずにどんどん挑戦していけば自分の技術が上がっていきます。 そしていい結果が出た時の達成感は忘れられません。なので、自信を持つことが大切です。
資格・就職サポート SUPPORT
資格
- 中級バイオ
- 86.7%
13名/15名
※2023年3月全国平均76.2%
- 実験動物
2級技術者 - 92.3%
12名/13名
※2023年3月全国平均65.5%
- 目指せる資格
-
- 中級バイオ技術者(日本バイオ技術者教育学会認定)
- 実験動物2級技術者(日本実験動物協会認定)
- 有機溶剤作業主任者(東京労働基準協会連合会認定)
- 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者(東京労働基準協会連合会認定)
就職
- 就職率
- 100%
32名/32名
2021年3月卒業生実績
- 主な就職先
-
- 中外製薬工業(株)
- 全薬工業(株)
- 高田製薬(株)
- キッコーマンバイオケミファ(株)
- 東京化成工業(株)
- 東京大学医科学研究所
- 日油(株)
- 大洋製薬(株)
- CPC(株) 他多数
活躍する卒業生たち
医薬品研究・開発


2014年3月卒 都立国際高等学校出身
古谷 嘉章さん
一般財団法人日本生物科学研究所 勤務
食肉用ブタのウイルス感染を予防するワクチンを開発
詳しく見る
医薬品研究・開発

食肉用ブタのウイルス感染を予防するワクチンを開発
生命工学技術科 医薬品開発コース
(現:くすり総合学科)
2014年3月卒 都立国際高等学校出身
古谷 嘉章さん
一般財団法人日本生物科学研究所 勤務
- 医療品研究・開発の魅力
-
試行錯誤して結果に近づく達成感
今はブタの病気を防ぐワクチンを開発しています。 病原のウイルスを細胞の中で培養し、突然変異を繰り返すことで毒性を弱めると、それがワクチンになります。 目指すゴールは決まっているので、たどり着くまでに100回以上は実験しますね。 でもその過程が楽しい。自分の考えぬいた方法で、結果を出せたときは心が高ぶります。
- 学生時代学んで役立ったこと
-
約300匹のマウスを飼育管理
東京医薬では、実験用マウスを約300匹飼育しています。 私は学生時代に1年間、飼育管理を担当しました。 研究所でもブタの飼育管理を任されており、そのとき覚えたことが直接役立っています。 また、学校では技術者必須の解剖の実習もよく行いました。 スキルを身につけた状態で、現場に出られたことは大きかったです。
×
製造


2015年3月卒 私立杜若高等学校出身
小谷 明さん
秋山錠剤株式会社 勤務
オーダーに応じて成分を混合し、さまざまな薬の錠剤を製造
詳しく見る
製造

オーダーに応じて成分を混合し、さまざまな薬の錠剤を製造
生命工学技術科 医薬品開発コース
(現:くすり総合学科)
2015年3月卒 私立杜若高等学校出身
小谷 明さん
秋山錠剤株式会社 勤務
- 製造の魅力
-
命に関わる医薬分野で貢献
今、担当しているのは「打錠」という、複数の成分の粉末を混合し、一つの錠剤に固める工程です。 製造した錠剤が、オーダー通りの形状となっているか、割れや異物混入がないか、チェックに目を光らせています。 人の助けになる仕事はいろいろありますが、そのなかでも命に関わる医薬分野に携わっていることに誇りを感じます。
- 学生時代学んで役立ったこと
-
薬品開発に必要な実験を網羅
学校では、マウスによる実験や成分の分析など、 薬品開発に必要な一連の実験について、実習で学ぶことができました。 また今の仕事では危険物を取り扱っているので、学校で取得した危険物取扱者の国家資格を活かせています。 このほか、有機化学に関する資格を取得するために勉強したことが、現場で役立っていますね。
×
バイオ医療研究


バイオ医療研究専攻卒業生
西山さん
再生医療を通じて患者様の力になりたい
詳しく見る
バイオ医療研究

再生医療を通じて患者様の力になりたい
くすり総合学科 バイオ医療研究専攻卒業生
西山さん
- 東京医薬看護専門学校で過ごした毎日の中で、自分の成長を感じた瞬間はありましたか?それはどんな時でしたか?
-
年の差を気にせず、色んな年齢のクラスメイトとコミュニケーションをとれるようになったこと。
思ったことを言い合えるようになりました。 その経験のおかけで、今の職場でも、立場関係なく、自分の意見を言えるようになりました。
- 医療品研究・開発の魅力
-
学生時代に卒業生講話で、この職場に就職した先輩の話を聞いたことをきっかけに細胞培養士を目指しました。
当時の授業で学んだ器具の扱い方や実習で得た経験を活かして、 現在は患者様からいただいた幹細胞を培養しています。 患者様が増えている中、日本でも少数の細胞培養のクリニックで再生医療に携わることにやりがいを感じています。 - 学生時代学んで役立ったこと
-
1年間、学外研修として、有名ながんセンターに行ったこと。
外に出て様々な経験ができることはとても魅了的です。 東京大学の学生や教授と関わり、対等に言いあえたことで、 もっと研究を頑張りたいと思えました。 培養士として、就職したいと思ったのもこれがきっかけです。
×
医薬品研究・開発


2019年3月卒 日大習志野高校出身
鵜澤 優香さん
東京化成工業株式会社 試験部
医薬品や製品を分析し、使う人の安全を守る
詳しく見る
医薬品研究・開発

医薬品や製品を分析し、使う人の安全を守る
くすり総合学科 バイオ医療研究専攻
2019年3月卒 日大習志野高校出身
鵜澤 優香さん
東京化成工業株式会社 試験部
- 医薬品研究・開発の魅力
-
試験部は製品が正しくその製品であるかどうかを分析する部署です。
製品規格には純度や構造、性質など多くの項目があり、製品ごとに分析方法も異るので業務内容は多種多様にわたります。
様々な分析がある中で、この分析ならこの人というふうにほぼ専門が決まっている状態が多くあるのですが、 やはりこれは自分に期待して任された仕事だと思えることはとても嬉しいことかなと思います。 手を動かして分析することが楽しくてすごく好きだなと日々業務にあたりながらしみじみ感じています。 - 学生時代学んで役立ったこと
-
外部研修というものがあり、自身の卒業研究を外部の研究機関や大学や研究室などで行います。
現場の空気を知ることができ、 更にはお世話になる研究室の研究のお手伝いをさせていただくという貴重な機会をいただけます。 就職活動をする際にも自分の目指す姿をより具体的に考えた上で進めることができますし、 就職後も外研先で得た技術を業務として活かすことができるという点でとても役に立つ経験であったと感じています。
×