体力には
自信がある人の役に
立つことが
喜びプライベートを
充実させたい人助け
をしたい責任感が
強い
全ては傷病者のためにを
体現できる救急救命士に
「地域や業界とのネットワーク」で職業観がしっかり身につく現場実習。現場で求められるチームワークを多職種連携授業から学ぶ。
- 活動場所
-
- 消防機関
- 病院
- 防衛省
- 海上保安庁
- 民間救急患者搬送会社
- 目指す資格
-
- 救急救命士(国家資格)
- JPTECファーストレスポンダー
- JPTECプロバイダー
- ICLS認定
学科の特徴 FEATURES
-
FEATURES01
圧倒的な公務員対策時間
(1000時間以上)公務員試験対策は1年次からスタート。1000時間以上の圧倒的なカリキュラムで、3年間かけてしっかりと対策を行います。 学生一人ひとりの習熟度や苦手部分を細かく把握し、レベルやペースに合わせた補修や勉強会、個別指導を行います。 いままで多くの学生たちの資格取得を実現してきた講師たちが、学生一人ひとりに合わせてサポートします。
1年次からスタートする
公務員対策に関わる
授業時間は1000時間以上!オンラインツールが充実!
予習や復習、
オンライン授業も安心!-
Microsoft Teams
その日の授業内容・資料がすべて確認できます。模擬試験の結果や対策授業の内容も記録され知識定着の定点観測もすべてデータで管理します。
-
Microsoft Forms
授業理解度確認用に使用する小テスト。課題や過去問題もこちらから回答することできます。
-
Microsoft Stream
365日24時間好きな時に復習ができるシステム。復習やテスト勉強に効果的です。
経験豊富な講師たちの熱血指導で
「全員受験・全員合格」へ導く!- 学生一人ひとりの
熱意とと学力に合わせてサポート -
「体力に自信はあるけど勉強は苦手。」「いままで本気で勉強をしたことがない。」救急救命士を目指す上でそうした不安をもつ方も多いと思います。
東京医薬なら「救急救命士になりたい」という強い思いがあれば大丈夫。
今まで多くの生徒たちの資格取得を実現してきた講師たちが、学生一人ひとりの熱意と学力に合わせてサポートしていきます。
学生を支える
経験豊富な講師たち大越 一生先生 救急救命士になるには、「絶え間ない努力」が必要不可欠!
境野 高資先生 イメージが膨らむ授業づくり、国家試験合格のその先を見据えて
- CHECK 01
-
点数が伸び悩んでいる学生には
個別にサポート!点数が伸び悩んでいる学生には、教員がマンツーマンで弱点克服のための問題を出しながらレベルアップを図っていきます。 また、補習や勉強会も実施し、仲間と一緒に点数アップを目指します。
-
-
FEATURE02
医療総合校だからできる
多職種連携の学び多種職での協働は、医療の現場で必要不可欠。 本校では、医療総合のメリットを活かし、在学中から看護学科を始めとした医療学科との特別講義や病院実習で、 異なる職種間でのチームワークや技術を実践的に学びます。 搬送・手術・入院の一連の流れで実践できる多職種連携専用の実習室である「IPE実習室」も完備。
現場で求められる
チームワークを在学中から学ぶ医療現場では、異なる職種間での情報共有や引き継ぎが行われています。
迅速な治療のために現場では必要不可欠なことを、東京医薬では医療総合校のメリットを活かし、在学中からしっかりと学びます。医療総合校だからできる
多職種連携の学び- PICK UP!
-
医療機関との連携実習
救急搬送時の状況、傷病者様の情報の引継ぎを学びます。
-
FEATURE03
最先端の医療施設・設備の
中で学習ができる!IPE実習室(多職種連携教育実習室)には、ER(救急車実習室)やICU(集中治療室)、OPE(手術室)があり、 救急現場で行われる一連の救助の流れやさまざまな事態を想定したシミュレーション実習を行うことができます。 新しい校舎での最先端の医療設備を用いた授業で、これからの医療現場に必要とされるスキルを学ぶことで実践力を養います。
東京医薬に新校舎が誕生!!
最先端の医療施設・設備の中で
学習ができる!
さらに、多職種連携も学習できる!最新の施設・設備をご紹介
-
IPE(多職種連携教育)実習室
救急車やICUがあり、臨床工学技士科や看護学科と連携し、様々な実習を行います。
-
臨地実習室
外傷の処置訓練や搬送中の救命処置などを学びます。
-
基礎医学実習室
壁面全体が電子黒板で資料や教材を映し出しながら授業を行います。
-
カリキュラム CURRICULUM
入学前の学力差に関わらず、
学生全員がゴールへ進める
カリキュラム
-
-
1年次
-
基礎を身に付けながら
職業観を養います-
6月
消防学校見学
-
9月
宿泊研修JPTECファーストレスポンダーコース
CHECK
-
2月
海外研修・国内国際性講座
CHECK
-
2月
解剖見学実習
-
×
CLOSE
×
CLOSE
-
-
-
2年次
-
現場実習で実践力を身に付けながら国家試験対策を中心に知識を身につけます
-
9月
救急車同乗実習
-
2月
臨床(病院)実習Ⅰ
-
2月
解剖見学実習
-
-
-
-
3年次
-
国家試験対策を万全にしながら社会人の心構えを養います
-
4月
JPTECプロバイダーコース
CHECK
-
12月
臨床(病院)実習II
-
12月
卒業技能試験
CHECK
-
3月
国家試験
-
-
1週間の時間割(例)
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
|
---|---|---|---|---|---|
19:10〜 |
学修会 |
一般知能・知識 |
学修会 |
シミュレーション 実習Ⅰ |
医学概論Ⅰ/ 検査・感染 |
210:50〜 |
放射線医学 |
生命・医学論理/ 医学概論Ⅱ |
|||
313:10〜 |
情報科学 |
コミュニ ケーションⅠ・Ⅱ |
解剖学・生理学 |
一般知能・知識 |
|
414:50〜 |
英会話・ 医学英語 |
学修会 |
実習
座学
資格・検定対策
授業の様子を動画で見てみよう
-
疾病救急医学Ⅱ
-
シミュレーション実習Ⅰ
実技と座学が“繋がる”
独自の学びサイクル

座学と学内実習で基礎を身につけてから
現場実習へ
座学と学内実習で基礎を身につけてから現場実習へ行くため、より深い経験を積む事ができるうえ、現場で吸収したことを活かしながら次の座学と学内実習に臨んでいきます。
そうした、座学・実習・学外実習のすべてが繋がった「学びのサイクル」があるから、学生たちは知識と技術をしっかりと身につけることができるのです。
確実に知識・技術を身につく
“頭”と“手”が繋がる学び
-
座学
-
繰り返し実施することで
確実に知識・技術を身につける -
シミュレーション実習
こんな場所で実習ができる!
- 東京消防庁 各署
- 東京医科歯科大学病院
- 埼玉医科大学総合医療センター
- 東京女子医科大学附属足立医療センター 他
確実に知識・技術を身につく
職業観がしっかり身につく
現場実習

江戸川マラソン大会での救助活動で
東京消防庁から感謝状が授与
江戸川マラソン大会にて本校学生のAED隊が行った救護処置に対し、 「東京消防庁 消防総監 感謝状」を葛西消防署長より授与され、 「この場にいる学生の皆さん誰であっても同じように落ち着いた対応ができたと思います。私達も心強いです!」とのお言葉を頂きました。
資格取得・就職実績
QUALIFICATION
&
EMPLOYMENT
資格
入学前からスタートする
資格取得サポート

- 救急救命士
(国家資格) - 86.7%
39名/45名
2022年3月卒業生実績
- 目指せる資格
-
- 救急救命士(国家資格)
- JPTECプロバイダー
- JPTECファーストレスポンダー
- 応急手当普及員
就職
- 就職率
- 100%
就職希望者
42名/42名
2022年3月卒業生実績
- 主な就職先
-
<目指せる職場・職種>
救急救命士の資格を持ち、消防吏員として
- 消防機関
院内救命士として
- 救急医療機関
- 病院
自衛官・防衛省職員として海上保安官として
- 防衛省
- 海上保安庁
救急救命士として
- 民間患者等搬送事業
- 民間救急サービス事業
活躍する卒業生たち


岩木 広大さん


佐々木 玲奈さん
キャンパスライフ CAMPUS LIFE
救急救命士科の
学校生活について








