向上心
想像力があるコミュニケーション
能力明るさ
目配りできる
観察力メンタル
の強さ
社会のニーズに対応できる
質の高い看護実践者を育成
地域・保健・医療・福祉の幅広い視点で、必要な知識・技術・態度を身につけ、社会のニーズに対応できる質の高い看護実践者を育成。
- 活動場所
-
- 総合病院
- クリニック
- 訪問看護ステーション
- 保育園
- 目指す資格
-
- 看護師(国家資格)
学科の特徴 FEATURES
-
FEATURES01
実技と座学の連携授業で
知識を定着患者さんの状態が自動で変化する人形「ハイブリットシミュレーター」を使用します。 現在の状態からどのような看護が必要かを見極め、実際に処置を行い、その様子を録画。 録画を見ながら振り返りを繰り返すことで、正確な臨床判断力と実践力を培います。
シミュレーターを
使用した実習授業全身の観察手順、問診のトレーニングを行うことで、模擬患者データによりアセスメント能力を養います。
繰り返しの学びで、
確実な実践力を
身に付ける- 実習
- 振り返り
-
-
FEATURE02
医療総合校だからこそ学べる
チーム医療の連携授業臨床現場は一人の患者に対し、多数の医療スタッフがかかわる「チーム医療」。 看護師はそれぞれの専門の役割を知り調整役となります。 医療の学科が集まる本校では、独自のカリキュラムで学科を超えた連携授業を行います。 他学科の学生同士の交流を深め、医療の現場で必要なコミュニケーション力を高めます。
現場で求められるチームワークを
在学中から学ぶ現場で求められる
チームワークを在学中から学ぶ医療現場では、異なる職種間での情報共有や引き継ぎが行われています。 迅速な治療のために現場では必要不可欠なことを、東京医薬では医療総合校のメリットを生かし、在学中からしっかりと学びます。
-
救急救命士科との連携教育
救急搬送時の状況、患者様の情報の引継ぎを学びます。
-
臨床工学技士科との連携教育
安全な透析を提供するために、全身状態の観察や対応を学びます。
-
歯科衛生士科との連携教育
1人1台の口腔モデルを使用して口腔ケアを学びます。
- CHECK
-
多職種連携を実践する「IPE実習室」
搬送・手術・入院の一連の流れで実践できるIPE実習室を備えています。
医療現場さながらに学べる環境で多職種との連携授業を行います。
※ IPE:Inter-Professional Education
他学科との合同授業を
動画で見てみよう!- 看護学科×救急救命士科合同授業
-
2つの学科の交流の場を作り多職種連携授業に向けて取り組みます。
他学科と連携した学びで実践力が高いチームを目指します。
授業で行うフィールドワーク
地域で生活するさまざまな人々と関わり、
生活の場における看護援助ができる力を身につけます。-
救急車同乗実習
東京消防庁をはじめ、各消防本部と連携して、救急車同乗実習を行います。 患者さんがどのように病院へ緊急搬送され、看護師が他職種とどのように連携しているのかを学びます。
-
区内特別支援学校
学校で活躍する看護師も増えています。 特別支援学校の設置目的、社会的意義、生徒やご家族から求められている教育について学ぶともに、生徒の個性、人権を尊重した支援を見学します。
-
透析センター
透析室での実習です。 患者さんがどのように生活しているのか、看護師がどのように他職種と連携して支援しているのかを学びます。
-
地域支援事業 なごみの家
なごみの家は地域に暮らす人々と福祉サービスが協働して、生活できる仕組みづくりを行っています。 なごみの家の見学を通して、地域の方々と関わったり、なごみの家で働く看護師の役割を学びます。
-
-
FEATURE03
ICT教育の学習環境で
今後の医療現場で活躍できる
看護師を目指す看護学科の教科書はすべて電子テキストで対応。 デジタル教科書を導入したiPadを使用するため、インターネットを活用し、先生と学生、学生同士、グループ校などとの双方向型授業を実現する学習環境を整えています。 最新ツールと最新設備で、よりわかりやすく楽しい授業を行い、今後の医療現場で活躍できる看護師を目指します。
授業で使う
最新ツールを紹介-
iPad
教科書すべてを電子テキスト化し、普段の授業や実習時など様々な場面で活躍します。
-
スマートボード
リアルタイムでの書き込み情報の共有ができ、授業の効率化ができます。
-
電子黒板
画面いっぱいの電子黒板で大きく資料を映して授業を行います。
充実した学習環境
東京医薬に新校舎が誕生!!最先端の医療施設・設備の中で
学習ができる!
さらに、多職種連携も学習できる! -
カリキュラム CURRICULUM
1週間の時間割(例)
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
|
---|---|---|---|---|---|
19:10〜10:40 |
基礎看護学概論 |
生活援助論Ⅰ |
心理学概論 |
看寵物理学 |
医療と倫理 |
210:50〜12:20 |
人間と哲学 |
臨床栄養学 |
医療・看護の社会学 |
人間関係成立の技術 |
|
313:10〜14:40 |
解剖生理学I |
情報リテラシーⅠ |
英語Ⅰ |
発達心理学 |
病理学 |
414:50〜16:20 |
臨床薬理学I |
人間関係論Ⅰ |
生化学 |
形態機能学 |
文書表現総論 |
実習
座学
動画でチェック!
自信と力がつく
“たのしい授業”の様子を動画で見てみよう!
- 【看護学科】生活援助論Ⅰ
-
2022年4月から開校した
看護学科の授業に潜入!


入学前から卒業後までの
充実した学び
-
- 入学前
-
プレカレッジ
入学前から合格者を対象に授業を行います。
勉強内容を先取りができる上に、 クラスメイトとの学校生活にも早くなじむことができ、安心して新学期を迎えられます!導入教育
入学後はクラスメイトと仲間づくりのためにアイスブレイクをしたり、 スケジュールを確認します。不安を解消してから授業に臨めます。
-
- 1年次
-
-
基礎分野
- 人間と哲学
- 看護物理学
- 文章表現総論
- 情報リテラシーⅠ・Ⅱ(情報取り扱い、ワード・エクセル・パワーポイント)
- 心理学概論(カウンセリング含む)
- 医療・看護の社会学
- 英語Ⅰ・Ⅱ(日常英会話、医療英語)
- 人間関係論Ⅰ・Ⅱ(コミュニケーション論、マナーホスピタリティ)
-
専門基礎分野
- 解剖生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(人体の構造、解剖見学)
- 形態機能学(日常生活行動と身体の変化)
- 生化学
- 臨床栄養学
- 臨床薬理学Ⅰ
- 病理学
- 病原微生物学
- 病態学Ⅰ(臨床検査、放射線治療、麻酔学)
- 病態学Ⅲ(呼吸器、循環器、血液・造血、免疫)
- 病態学Ⅳ(消化器、内分泌・糖代謝)
- 医療と倫理
-
専門分野
- 基礎看護学
- 地域・在宅看護論
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 発達心理学
- 母性看護学
- 臨地実習 基礎看護学Ⅰ・Ⅱ
-
-
- 2年次
-
-
- 教育学
- 情報リテラシーⅢ
- 英語Ⅲ
- 人間関係論Ⅲ(手話)
-
- 臨床薬理学Ⅱ
- 病態学Ⅱ(皮膚科)
- 病態学Ⅱ(眼科)
- 病態学Ⅱ(耳鼻科)
- 病態学Ⅱ(口腔疾患)
- 病態学Ⅴ(運動器)
- 病態学Ⅴリハビリテーション論
- 病態学Ⅴ(脳神経)
- 病態学Ⅵ(腎・泌尿器)
- 病態学Ⅵ(女性生殖器)
- 社会福祉
- 公衆衛生
- 関係法規
-
- 基礎看護学
- 地域・在宅看護論
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 精神看護学
- 看護の実践と統合
- 臨地実習・各領域実習
-
-
- 3年次
-
-
- 基礎看護学
- 地域・在宅看護論
- 看護の統合と実践
- 臨地実習 領域別実習
-
-
- 卒業後
-
キャリアップ研修
卒業生の技術向上のために、キャリアアップ研修を行います。 基礎的な部分の復習から、最先端の技術の習得まで、幅広く行います。
同窓会・卒業生の交流
同窓会開催のほか、卒後7月・12月に「ホームカミングデイ」を開催します。 同級生はもちろん、講師とも交流して情報交換。その後のキャリアに向けモチベーションを高めます。
学生たちを質の高い看護実践者に育てる
経験豊富な講師たち


山西 敏朗先生


板橋 知子先生


内山 真弓先生


窪倉 憲子先生


谷川 陽子先生
資格取得・就職
QUALIFICATION
&
EMPLOYMENT
資格
手厚いサポートで
試験対策も万全!
- 取得可能な資格・検定
-
- 看護師(国家資格)
- 上級救命講習
- 助産師養成機関受験資格
- 保健師養成機関受験資格
- コミュニケーションスキルアップ検定
キャンパスライフ CAMPUS LIFE
数字でわかる看護学科
- 入学生の年齢層
-
入学生の
年齢層
(2022年度入学生)参考経歴
● 高校卒業
● 大学卒業
● 社会人経験
- 入学生の男女比
-
入学生の
男女比
(2022年度入学生)女性看護師が8割超え
まだまだ女性看護師の方が圧倒的に多いですが、10年前は9割以上が女性看護師だったのに比べると、男性看護師の割合も年々増えていることがわかります。
