FEATURE
3年間で学内外の現場実習を通じて他者を思いやる気持ちを身につけます。 また、患者さん・ご家族・職場から信頼される言語聴覚士になるために、実践的な授業で高い臨床力を身につけます。
- 活動場所
- 大学病院/デイサービス/リハビリテーション病院/介護老人保健施設/ 児童発達支援施設/クリニック(歯科・耳鼻咽喉科)/障害児入所施設/総合病院
- 目指す資格
- 言語聴覚士(国家資格)
相談役になる
ことが多いコミュニケー
ション力身体を動かす
ことが好き思いやり
がある子供好き
体験授業情報
OPEN CAMPUS
DETAIL OF DEPARTMENT
-
POINT
01少人数制の専攻で学びを深める
言語聴覚士の活躍するフィールドのうち、 小児分野(こども専攻)、成人分野(成人専攻)、聴覚分野(聴覚[きこえ]専攻)の3つの専攻の中から、 自分の興味のある分野を選んで学びます。
COURSE 自分の興味に合わせて選べる3つの専攻
-
こども専攻
保育士と心理師の視点から子どもの心と体の成長を学んで、障害児に大事な知識を理解しましょう。 訓練に役立つ、絵本の読み聞かせの方法も学んで、発達障害児の訓練に生かしましょう。
-
成人専攻
嚥下障害の方のリハビリテーションに役立つ口腔ケアの知識・技術を身に着けて、困っている人を助けよう。 失語症の人とのコミュニケーション法も学んで、当事者やその家族の支援もできるようになろう。
-
聴覚[きこえ]専攻
難聴者のコミュニケーション手段である手話を学んで、難聴者とのコミュニケーションができるようになろう。 筆談の方法も勉強して、話や状況の説明ができるようになろう。
-
MOVIE
【言語聴覚士科3年制】3つの専攻紹介!
言語聴覚士科3年制の3つの専攻をご紹介!!!
×
-
-
POINT
02現場のリアルが学べる臨床教育実習
レベルに合わせた少人数制の試験対策授業を実施。
年間で50回以上実施!
充実した経験を積める「臨床教育」1年次からスタートする「臨床教育」で、授業で学んだことを実習ですぐに経験することができます。
多くの経験を積んだうえで病院・施設での「評価実習」にはいることができます。MOVIE
動画でチェック!
学内臨床教育とは?-
授業01
臨床教育
学内臨床教育では、 学校内で行っているセラピールームの利用者さまのご協力のもと、 実際の言語訓練の様子の見学・検査・訓練等、たくさんの経験を在学中から積むことができます。
×
EXTERNAL TRAINING
座学だけではなく、
現場でも経験・学びを積む
実習は見学からスタート-
セラピールームで
教員が地域の利用者さまに
言語聴覚療法(検査・訓練)を実施 -
リアルタイム配信
-
セラピールームの様子を
リアルタイムで教員が解説
利用者さまの反応から問題点を考察します。
記録の取り方や、カルテ情報の見方など言語聴覚士としての基礎を習います。
専門科目の授業で出てきた用語を使いながら説明を受ける場面もあるので、専門科目の内容の理解も深まります。-
グループで楽しく検査実習
小児・成人分野それぞれに必要な検査練習を行います。 先生から手順や解釈を教わった後に、クラスメイトと理解するまで練習を行います。 理解度や外部実習でできるかを確認するために実技試験も行います。
-
先生と一緒にセラピーに参加
セラピーに参加して、利用者さんとコミュニケーションをとったり、言語聴覚士の先生のお手伝いをします。 利用者さんとかかわる際に大事な言葉遣いや、ふるまいなども授業の中で教えてもらうことができます。
-
-
POINT
03担任の先生は全員
言語聴覚士誰一人として置き去りにせず、個々のレベルに合わせた補習で、基礎をしっかり固めます。 入学から国家試験合格を目指すのはもちろんのこと、勉強から社会適応まで、 学生一人ひとりのさまざまな成長を教員全員でサポートします。
TEACHER
カリキュラムを監修している先生紹介
現場経験豊富な先生たち-
五十嵐 先生
このお仕事は、自分の努力や対応により、 患者さまを笑顔にし、自分が他人の役に立つことを実感できる素晴らしい職業です!
-
小林 先生
病気や事故で辛い気持ちを抱える患者さまに寄り添い、 共に歩んでいく中でかけがえのない経験をたくさんすることができます!
-
矢作 先生
「ことば」と「こころ(行動)」を学び、 そしてそれを実践に活かしていくことができる、言語聴覚士にはそんな魅力があります。
-
MOVIE
言語聴覚士科体験授業 「先生について」
言語聴覚士科の先生ってどんな人?
在校生にインタビューしてみました!
×
-
CURRICULUM
カリキュラム


-
オンラインツールやアプリケーションで自学習も安心!
-
仕事の合間や通学中でも
国家試験の勉強がしたいスキマ時間を有効活用
いつでも国家試験対策国家試験のための専用サイトを使用し、予習・復習も可能。多彩な過去問題も充実しています。
- 国家試験
ドリル - 国試
トレーニング - 自宅学習
システム
オリジナルアプリ【コクトレ】
家庭学習では、ノート作成に時間を費やす学生が多く、問題に触れる時間が少なくなりがちです。 そこで、言語聴覚士科では、365日24時間、国家試験学習に触れられるオリジナルアプリ【コクトレ】を導入。 いつでもどこでも、国家試験勉強ができる環境で家庭学習を支援します。
- 国家試験
-
LMS(Microsoft Teams)を使用しているから予習・復習も安心
「LMS(学習管理システム)」を導入し、 学習やレポート作成もオンライン上で行えます。 自宅でいつでも何度でも、知識が身につくまで繰り返し復習することができます。
1週間の時間割(例)
試験対策は1年次から3年次まで同じ教員が一貫して授業を実施。
学生一人ひとりの習熟度や苦手部分を細かく把握し、レベルやペースに合わせながら
細やかで徹底した指導を行うので、学生はより深い理解を得ることができます。CHOICE
動画でチェック!
先生の授業を
動画で見てみよう!-
授業01
【高次脳機能障害Ⅱ】
授業風景や講師のインタビューなど、言語聴覚士科の魅力についてご紹介!
×
-
EMPLOYMENT & LICENSE
資格・就職


-
資格取得・就職実績
-
[ 資格 ]
国家試験
合格率77%
34名/44名
2021年3月卒業生実績
全国平均75%資格取得実績
さまざまなサポートでしっかりバックアップ!
目指せる資格
- 言語聴覚士(厚生労働省)
- コミュニケーションスキルアップ検定(一般財団法人滋慶教育科学研究所)
-
[ 就職 ]
言語聴覚士
就職率100%
就職希望者 32/32名
2022年3月卒業生実績就職実績
業界との太いパイプ、病院・企業からの信頼が、 高い就職率の理由です。
卒業生の数1,157人
主な就職先
- 東邦大学医療センター佐倉病院
- 八千代リハビリテーション病院
- 千葉・柏リハビリテーション病院
- 関東脳神経外科病院
- 帝京大学ちば総合医療センター
- 博慈会記念総合病院
- 筑波記念病院
- 東京慈恵会医科大学付属病院
- 八潮中央総合病院
- 湘南鎌倉総合病院
- 行徳総合病院
- 東京歯科大学市川総合病院
- 津田沼中央総合病院
- 群馬大学医学部附属病院
- 塩田病院
- 亀田総合病院
- 世田谷記念病院
- 板橋中央総合病院
- 杉並リハビリテーション病院
- 新横浜リハビリテーション病院
- 森山リハビリテーション病院
- 川越リハビリテーション病院
- 国分寺病院
- 静岡リハビリテーション病院 他
もっと見る
合格へ導く国家試験対策プログラム
-
授業
授業の年間計画がわかるシラバスに沿って計画的に学習します
-
国試対策授業
1年生からの授業をポイントを絞って総復習します
-
POINT
習熟度別クラス
国家試験直前対策ではレベル別クラス編成にて少人数でわかるまで徹底指導します
-
オリジナル模試
蓄積したオリジナル問題による模提試験を15回以上実施します
-
滋慶統一模試
滋慶学園言語聴覚士科8校統一模試で自分の学習レベルを確認します。疑問・弱点は翌週の解説授業で解消!!
繰り返し学び、
言語聴覚士国家試験合格へ! -