相談役になる
ことが多いコミュニケー
ション力身体を動かす
ことが好き思いやり
がある人が好き
人の生きるを支える
言語聴覚士に
担任は全員が言語聴覚士。確かな知識と技術、そして心のケアも 学べる授業で人の「生きる」を支える言語聴覚士に。
- 活動場所
-
- リハビリテーション病院
- 総合病院
- 大学病院
- デイサービス
- 介護老人保健施設
- 児童発達支援施設
- クリニック(歯科・耳鼻咽喉科)
- 障害児入所施設
- 目指す資格
-
- 言語聴覚士(国家資格)
学科の特徴 FEATURES
-
FEATURES01
3専攻の学びと臨床教育授業で
学びを深める専攻授業は、言語聴覚士の活躍する分野のうち、 小児分野 (こども専攻)、成人分野(成人専攻)、聴覚分野(聴覚[きこえ]専攻)の3つの専攻の中から、 自分の興味のある分野を選んで学びます。
臨床教育授業は、1年生から2年生の約1年半にわたる授業で、学内の「セラピールーム」の利用者様の検査、セラピーへの参加、見学や検討を授業内で行います。動画で3つの専攻紹介!
- 選べる三つの専攻
-
言語聴覚士科3年制の3つの専攻をご紹介!!!
臨床教育授業って?
-
STEP1 見学
先生の
言語聴覚療法を
モニタリング! -
STEP2 演習
-
STEP3 実践
- 臨床教育授業
-
臨床教育授業では、学校内で行っているセラピールームの利用者さまのご協力のもと、 実際の言語訓練の様子の見学・検査・訓練、たくさんの経験を在学生から積むことができます。 実際のセラピーで言語聴覚士のと利用者様との関わり方や記録の取り方を学びます。
-
FEATURES02
担任はすべて言語聴覚士
現場の経験を活かした指導で、基礎をしっかり固めます。
入学時から国家試験合格を目指すのはもちろんのこと、勉強以外にも学校生活、キャリア教育まで、 学生のさまざまな成長を一人ひとりに合わせてサポートします。現場経験豊富な先生たち
-
言語聴覚士科 教員
五十嵐 先生このお仕事は、自分の努力や対応により、 患者さまを笑顔にし、自分が他人の役に立つことを実感できる素晴らしい職業です!
-
言語聴覚士科 教員
小林 先生病気や事故で辛い気持ちを抱える患者さまに寄り添い、 共に歩んでいく中でかけがえのない経験をたくさんすることができます!
-
言語聴覚士科 教員
矢作 先生「ことば」と「こころ(行動)」を学び、 そしてそれを実践に活かしていくことができる、 言語聴覚士にはそんな魅力があります。
- 在校生インタビュー
-
言語聴覚士科の先生ってどんな人?
在校生にインタビューしてみました!
-
-
FEATURES03
1都3県をはじめ、
各地の実習先に卒業生がいる多くの卒業生を輩出してきた東京医薬看護専門学校だから、 実習先にはたくさんの先輩たちがいます。 先輩だからこそ強みも弱みも理解してもらえるので安心して学べます。
実習先と密に情報共有できるから
サポートが厚い実習期間中は実習先と学校は連携して、学生をサポート。
学校は実習の進捗状況を把握しているので、困ったことは実習担当者だけでなく、学校の先生にも相談できます。言語聴覚士科3年制
作山さん恐る恐る行った実習。
でもバイザーの先生のことばで自分に自信が持てた!バイザーの先生は親身になって助言をしてくれる方でした。
実際の現場では力不足や知識不足を感じることが多くありましたが、
バイザーの先生のおかげで、自信を持って患者様と接することができました。主な実習先一覧
- リハビリテーション病院
- 総合病院
- 急性期病院
- 介護老人保健施設
- デイサービス
- 児童発達支援事業所など
カリキュラム CURRICULUM
時間割(1年次例)
学生一人ひとりの習熟度や苦手部分を細かく把握し、レベルやペースに合わせながら
細やかで徹底した指導を行うので、学生はより深い理解を得ることができます。
MON |
TUE |
WED |
THU |
FRI |
|
---|---|---|---|---|---|
19:10〜 |
専攻授業 |
法学 |
リハビリテーション 概論 |
聴覚系の構造・ 機能・病態Ⅰ |
英語Ⅱ (医療英語) |
210:50〜 |
社会学 |
言語発達学I |
音声学 |
臨床歯科医学・ 口腔外科学I |
|
313:10〜 |
臨床教育/ セラピールーム |
保健体育 |
聴覚系の構造・ 機能・病態Ⅰ |
呼吸発声発語系の 構造・機能・病態Ⅰ |
内科学 |
414:50〜 |
生理学 |
国語表現法 |
臨床神経学 |
||
516:30〜 |
生物学/心理学Ⅰ |
小児科学 |
英語Ⅰ |
社会保障制度・ 関連法規 |
実習
座学
3年間のスケジュール

オンラインツールや
アプリケーションで
自学習も安心!
-
仕事の合間や通学中でも
国家試験の勉強がしたいスキマ時間を有効活用いつでも国家試験対策
国家試験のための専用サイトを使用し、予習・復習も可能。多彩な過去問題も充実しています。
- 国家試験
ドリル - 国試
トレーニング - 自宅学習
システム
オリジナルアプリ【コクトレ】
家庭学習では、ノート作成に時間を費やす学生が多く、問題に触れる時間が少なくなりがちです。 そこで、言語聴覚士科では、365日24時間、国家試験学習に触れられるオリジナルアプリ【コクトレ】を導入。 いつでもどこでも、国家試験勉強ができる環境で家庭学習を支援します。
- 国家試験
-
LMS(Microsoft Teams)を使用しているから予習・復習も安心
「LMS(学習管理システム)」を導入し、 学習やレポート作成もオンライン上で行えます。 自宅でいつでも何度でも、知識が身につくまで繰り返し復習することができます。

- 【高次脳機能障害Ⅱ】
-
授業風景や講師のインタビューなど、
言語聴覚士科の魅力についてご紹介!



五十嵐先生
グループワークで
教材を考える力とコミュニケーション力を磨きます
言語聴覚士は
①各患者様に対して適切な訓練教材を考える力
②効果的なリハビリを実施する為に患者様と信頼関係を作る力
が求められます。グループワークで自由に意見交換をする事でこれらを身につけて欲しいと考えています。
資格取得・就職実績
QUALIFICATION
&
EMPLOYMENT
合格へ導く
国家試験対策プログラム
-
授業
授業の年間計画がわかるシラバスに沿って計画的に学習します
-
国試対策授業
1年生からの授業をポイントを絞って総復習します
-
POINT
習熟度別クラス
国家試験直前対策ではレベル別クラス編成にて少人数でわかるまで徹底指導します
-
模擬試験
蓄積したオリジナル問題による模提試験を15回以上実施します。疑問・弱点は翌週の解説授業で解消!!

繰り返し学び、
言語聴覚士国家試験合格へ!
就職
- 就職率
- 100%
34名/34名
2022年3月卒業生実績
- 目指せる職場・職種
-
- リハビリテーション病院
- 総合病院
- 児童発達支援施設
- 大学病院
- クリニック(歯科・耳鼻咽喉科)
- デイサービス
- 障害児入所施設
- 介護老人保健施設
活躍する卒業生たち


鈴木 杏奈さん
興味を持ったら動き出すことが大切
進路で悩んでいたときに、母が突発性難聴になったことをきっかけに言語聴覚士の仕事に興味を持ちました。 今は、主に回復期病棟で患者様へのリハビリを通して、さまざまな評価や訓練を行っています。 感謝の言葉をいただけた際にはやりがいを感じますし、もっと頑張ろうと改めて思います。 母のことがなければ、今この仕事をしていたのかわかりません。 タイミングってとても大切だなと思います。少しでも興味を持ったら、小さなことからでいいと思うのでぜひ動き出してみてください。
キャンパスライフ CAMPUS LIFE
