FEATURE
病院にいる全ての人を支える医療と工学のエキスパートとして、 患者の命を守るために現場で必須となる基礎知識を身に付け、チーム医療に尽力できる臨床工学技士を養成します。
- 活動場所
- 大学病院/総合病院/クリニック/医療機器メーカー
- 目指す資格
- 臨床工学技士(国家資格)/第2種ME技術実力検定/コミュニケーションスキルアップ検定
自分を
成長させたい人の役に
立つことが
喜び機械が好き
医療資格を
取得したい誰かに
必要とされたい
体験授業情報
OPEN CAMPUS
DETAIL OF DEPARTMENT
-
POINT
01大切な仲間と過ごす学生生活
1年次からの病院での実習を始め、 仲間とチームを作って勉強するグループワークが盛りだくさん! 異なる価値観や考え方を理解しながら同じ目標を達成することで成功体験を積み、 やる気や自信につなげ、仲間と成長していきます。
“仲間”との学びが
「成長」や「自信」につながる!-
キャリア演習
1・2・3年の各学年から数人を選んでチームを作り、 教員から与えられる課題に対し、いかに正確に精度良く成果に繋げるかを競いながらチームマネジメントを学んでいきます。 先輩から学んだことを後輩に教えてていくことで、現場で必要とされるマネジメント力が向上します。
-
野外合宿
1・2年合同で行う勉強合宿では2年生が1年生に専門科目を教えていきます。 教える側に立つことで自身の学びの成長度を再確認することができます。 相手の価値観や知識量に合わせた教え方や他者との関わり方を経験していくことで、 患者さんや病院のチームメイトに対しての関わり方を学んでいきます。
-
日常生活
本学科は「教員から学生」「クラスメイト同士」「卒業生から学生」などのサポートを重視しています。 授業や課題、期末試験、検定試験や国家試験、など、一人では超えられない壁を乗り越えるごとに成長を実感していけます。 そして、一番大事にしているのは「サポートをして欲しい」と言える環境づくり。 学生は声を大にしてヘルプと言えるようになり、社会で生き抜くための実力も身に付てけいけます。
×
-
-
POINT
02学生一人ひとりの"なりたい"を全力サポート
誰一人として置き去りにせず、個々のレベルに合わせた勉強で、基礎をしっかり固めます。 入学から国家試験合格を目指すのはもちろんのこと、勉強から社会適応まで、 学生一人ひとりのさまざまな成長を教員全員でサポートします。
CLINICAL ENGINEER VOICE
医療業界を目指す学生を
全力で応援したい木曽 愛先生
地元福岡県の市立病院透析センターにて透析療法に従事。
その後も病院を移りながら約20年間、
透析クリニックや医療安全管理室での経験を積み、一度レストランのサービス業に転職。
2022年より東京医薬看護専門学校に入職。-
臨床工学技士という仕事は、患者さんの体の機能をサポートする機械のメンテナンスや操作技術、そして医療の知識が必要です。
医学と工学の2つのスキルを発揮できるのも臨床工学技士という仕事の魅力のひとつです。
私は長らく病院で臨床工学技士として勤めた後、サービス業に転職したのですが、現場から一度離れたことで医療の重要性と資格を活かして働くことの重要性を感じました。
臨床工学技士の魅力を再認識し、臨床工学技士を目指そうとする学生を素直に応援したい、そして臨床工 学技士という職業を多くの人に知ってもらいたいという思いから、教員になる決意をしました。学生の笑顔を見ると、教員になってよかったなと感じます。
笑顔でいられるということは学校という場所が安心で安全な場所なんだと思ってくれているからだと思います。
私たち教員はこれからも、学生に対して安心安全を確保するべく常に気を配り、リスクを先読みして学生を見守っていきます。
もっと見る
TEACHER
カリキュラムを監修している先生紹介
先生紹介-
藤井 昭光 先生
将来どんな人になりたいですか?その「なりたい」を一緒に叶えていきましょう!
- 専門分野
-
- 医用治療機器学
- 生体機能代行装置学(呼吸)
- 趣味・好きなこと
-
- 映画鑑賞
-
鈴木 崇洋 先生
病院で働く、社会に出るまでにクリアしなくてはならない壁は低くはないです。 完全サポートで支えて行きますので、一緒に乗り越えていきましょう。
- 専門分野
-
- 電気工学
- 電子工学
- 情報処理工学
- 趣味・好きなこと
-
- ガーデニング
-
鈴木 貴浩 先生
この臨床工学の世界では、皆さんのやさしさや思いやりが病気で苦しむ患者さんに必要です!
- 専門分野
-
- 生体機能代行装置学(代謝)
- 医用機器安全管理学
- 趣味・好きなこと
-
- キャンプ
-
-
POINT
03国家資格合格で安心の"未来"を
成績を理由とした留年・退学者はゼロ! 全員がプロの臨床工学技士として活躍できるカリキュラムにより、 卒業学年は全員国家試験を受験し、高い合格率と就職実績を実現しています。
国家試験合格率
全員受験で
100%
2022年 卒業生実績
(全国平均80.5%)東京医薬は全員で 成長 受験 合格 を目指しています。
SUPPORT
高い合格実績を実現する
国家試験対策プログラム-
授業
授業の年間計画がわかるシラバスに沿って計画的に学習します
-
オリジナル模試
蓄積したオリジナル問題による模提試験を実施します。
-
国試対策授業
1年生からの授業をポイントを絞って総復習します。
-
習熟度別クラス
国家試験直前対策ではレベル別クラス編成にて少人数でわかるまで徹底指導します。
-
滋慶統一模試
滋慶統一模試で自分の学習レベルを確認します。疑問・弱点は翌週の解説授業で解消!!
- 繰り返し学び、臨床工学技士国家試験合格へ!
- 万が一不合格でも、合格するまで生涯サポート
MOVIE
-
CURRICULUM
カリキュラム


-
医療知識がなくても
3年間で国家資格取得を実現する
「国家試験合格メソッド」
入学前の学力差に関わらず、
学生全員がゴールへ進めるカリキュラム-
-
1年次
-
基礎を身に付けながら
職業腕を養います-
4月
放課後の勉強会・クラスミーティング
CHECK
-
2月
病院への見学実習
CHECK
-
【1年次 4月】
放課後の勉強会・クラスミーティング勉強が苦手でやり方もわからなくても、先生やクラスメイトが一緒に解決してくれる! クラス内で教え合う時間があるから、「分からない!教えて!」と周りに助けを求められる環境があります。
×
【1年次 2月】
病院への見学実習漫然と勉強していても、いま受けている授業が将来どのようにつながるか想像しにくい。 だから本来は3年生で行う病院実習を短期間1年次に行います。見学実習で将来の理想像を持てるから、モチベーションや授業の理解度が上がります。
×
-
-
-
2年次
-
現場実習で実践力を身に付けながら国家試験対策を徹底的に
-
8月
第2種ME実力検定試験夏期講習
CHECK
-
10月
勉強合宿
CHECK
-
【2年次 8月】
第2種ME実力検定試験夏期講習国家試験と同じくらい難しいと言われる検定試験。 9月上旬の試験日に向け、毎年8月に夏季講習会を実施します! 検定試験への取り組みは、3年次の国家試験勉強の疑似体験にも。合格するためのコツがしっかり身につきます!
×
【2年次 10月】
勉強合宿朝から晩まで勉強漬けの合宿! 一方的に受ける授業ではなく、各々が担当する科目を調べて、理解しやすい資料で先生役をします。 クラスメイトとの勉強方法や勉強への姿勢などが合宿を通じて身につきます。
×
-
-
-
3年次
-
国家試験対策を万全にしながら社会人の心構えを養います
-
6月
臨床実習
CHECK
-
9月
国家試験対策補習
CHECK
-
【3年次 6月】
臨床実習これまで勉強してきた知識が現場のリアルとつながるから理解が深まる! また、プロとしての責任感や学ぶ姿勢などを実体験。 臨床工学技士の理想像を確認して、国家試験に対するモチベーションを上げていきます。
×
【3年次 9月】
国家試験対策補習放課後、毎日のように国家試験対策のための補習が受けられます! また、補習のスタイルを自分に合わせてくれるので、 国家試験直前には、クラスメイトと先生が一丸となって国家試験に挑むことができます。
×
-
-
-
1週間の時間割(例)
試験対策は1年次から3年次まで同じ教員が一貫して授業を実施。
学生一人ひとりの習熟度や苦手部分を細かく把握し、レベルやペースに合わせながら
細やかで徹底した指導を行うので、学生はより深い理解を得ることができます。- 1年次
- 2年次
- 3年次
試験対策は同じ教員が一貫して授業を実施
CHOICE
動画でチェック!
授業の紹介-
授業01
物理学
医用機器や治療の原理で必要となってくる物理の知識を座学で学び、
工作などの作成や模型などを用いて、実体験していきます。 -
授業02
医用治療機器学実習
除細動器、電気メスなど、病院で使用されている機器を実際に手に取り、座学からの知識をより深く理解していきます。
×
×
主な実習先(五十音順)
池上総合病院/稲毛病院/大森赤十字病院/鎌ケ谷総合病院/亀田総合病院/菊名記念病院/ 君津中央病院/埼玉石心会病院/JCHO東京山手メディカルセンター/順天堂大学医学部附属浦安病院/ 順天堂大学医学部附属順天堂医院/順天堂大学医学部附属練馬病院/湘南鎌倉総合病院/湘南藤沢徳州会病院/ 昭和大学藤が丘病院/千葉徳州会病院/千葉西総合病院/千葉メディカルセンター/筑波学園病院/ 東葛クリニック病院/戸田中央総合病院/牧田総合病院/森山記念病院(五十音順 法人名省略)
-
STUDENT’S
臨床工学技士科の
在校生・卒業生たち-
ここに入学すればこれから安心だと思いました!
オープンキャンパスに参加した際に学科の先生と学生がとても丁寧に接してくれ、 私の話を親身になって聞いてくれたことで、「ここに入学してもこれから安心だろうな」と思いました。 私も学生プレスとして皆さんにオープンキャンパスで安心してもらえるように頑張ります!ぜひ会いに来てください!
白戸 千咲さん 臨床工学技士科 在校生
-
自分も誰かに必要とされ、頼られたいと思った!
祖母が入院した時に、担当してくださった看護師さんがとても親切に接してくださり、 祖母が看護師さんに対して感謝の言葉を述べている姿を見て、自分も誰かに必要とされ頼られたいと思い医療業界を目指しました。 また、高校の夏休みに看護体験を行った際、院内の医療機器の多さにとても驚き、それを管理する仕事について興味を持ちました。 父が休日に機器を直す所を見ていた事もあり、医療機器の保守点検を行う臨床工学技士を目指す様になりました。
松村 奈緒さん 臨床工学技士科 卒業生
-
先生が情熱的に臨床工学技士の魅力を教えてくれた!
医療の現場で働きたいという気持ちがあり、まずは複数の専門学校のオープンキャンパスに参加しました。 そのなかで、東京医薬の先生に丁寧にそして情熱的に臨床工学技士という職業の魅力を語っていただいたのがきっかけです。 病院内において、臨床工学技士ができる仕事はとても幅広い分野に跨って存在するので、 そのなかを縦横無尽に動き回って困っている人を助けられる臨床工学技士という職業は、とても魅力的であると説明を受け、 臨床工学技士を目指すきっかけとなりました。
西川 雄眞さん 臨床工学技士科 卒業生
-
EMPLOYMENT & LICENSE
資格・就職


-
資格取得・就職実績
-
[ 資格 ]
国家試験
合格率100%
34名/34名
2022年3月卒業生実績資格取得実績
国家試験対策プログラムで100%合格を実現
目指せる資格
- 臨床工学技士(厚生労働省)
- 第1種ME 技術実力検定(一般社団法人日本生体医工学会)
- 第2種ME 技術実力検定(一般社団法人日本生体医工学会)
- コミュニケーションスキルアップ検定
-
[ 就職 ]
就職率
100%
就職希望者 37/37名
2021年3月卒業生実績卒業後の
離職率0.5%
過去10年間累計
主な就職先
- 上尾中央医科グループ
- 亀田総合病院
- 埼玉医科大学国際医療センター
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院
- 湘南鎌倉総合病院
- 湘南藤沢徳洲会病院
- 聖隷佐倉市民病院
- 聖隷横浜病院
- 千葉大学医学部附属病院
- 千葉西総合病院
- 筑波大学附属病院
- 帝京大学ちば総合医療センター
- 東葛クリニック病院
- 東京医科歯科大学医学部附属病院
- 東京女子医科大学病院
- 日本医科大学付属病院
- 日本赤十字社深谷赤十字病院(五十音順 法人名省略)
もっと見る
-
-
CAREER CHANGE STORY
3年間のブランクに不安があったけど、
今では臨床工学技士の自分に自信を持って働いています。中村さん
臨床工学技士科 2019年卒業
-
好きな学習分野で憧れていた医療職を目指したい
中学生の頃から理数系が好きでした。特に生物が好きで人の身体の構造に興味がありました。また、人の役に立ちたいという思いが強く、医療職に憧れもありました。
高校生の頃、手に職をつけたいと考え、医療の世界に挑戦するためにこの業界を目指しました。
臨床工学技士の存在は、看護師になろうと勉強をしているときに知りました。患者さんをみるだけでなく、医療機器の操作・点検を行う所に魅力を感じて臨床工学技士を目指そうと思いました。 -
根気強く勉強できる環境があったから再進学を決めた
高校卒業後に3年間働いていてブランクがあったため、他の生徒と年齢差や、 新たな分野の勉強を行っていけるのか不安でした。
色々な学校を調べていましたが、その中でも東京医薬はサポート内容が充実していて、 苦手な科目に対しても頑張って学習できると感じました。 知識を習得するまで根気強く勉強できる環境を求めていたので、 ここなら安心して勉強できると確信し、東京医薬看護専門学校を選びました。 -
臨床工学技士として、ずっと自己研鑽をし続けたい
現在は臨床工学技士として血液浄化業務を中心に、心臓カテーテル業務、医療機器管理業務、ペースメーカー外来とホームモニタリング等を行っています。
透析業務では、外来で通う患者さんに対し、「今日も患者さんの生活の一部に携われた。安全に医療を届けられた。」と思うととてもやりがいを感じます。
日常業務を当たり前に出来るようになってきたので、今後はより専門性を高めたいと考えています。
まずは認定士等資格取得を目指し、より良い医療を提供できる一員になるべく知識をつけたいです。そしてこれからもずっと自己研鑽し続けたいと思っています。
もっと見る
INTERVIEW
卒業者インタビュー
活躍する卒業生たち-
01
稲毛病院 勤務
長い社会人生活の中のたった3年。 遅れはないと思った。
臨床工学技士科
2014年卒業
髙橋 侑希さん
稲毛病院 勤務 担当:人工透析
詳しく見る
-
02
亀田総合病院 勤務
医療は日々進歩していてやりがいに困りません
臨床工学技士科
2017年卒業
大畑 雄太さん
亀田総合病院 勤務 担当:保守管理業務
詳しく見る
-
03
聖隷佐倉市民病院 勤務
患者様が、
今日も前向きになれるように臨床工学技士科
2017年卒業
黒川 由衣さん
聖隷佐倉市民病院 勤務 担当:人工透析
詳しく見る
稲毛病院 勤務
長い社会人生活の中のたった3年。 遅れはないと思った。
臨床工学技士科
2014年卒業
髙橋 侑希さん
稲毛病院 勤務 担当:人工透析
- 転職するとき、改めて考えた、
「自分の夢は美容師なのか」と。 -
前の職場を辞めたときは、美容師を続けるつもりでした。 でも自分の夢が明確でないことにも気づいて…。 そんなとき医療関係で働く友人から話を聞き、この仕事に興味を持ったんです。 当時22歳、卒業すれば25歳。 年齢的に不安でしたが、周囲の励ましで、「長い社会人生活の中のたった3年」と考え、再進学を決意しました。
- 患者様との信頼関係づくり、
学会運営など、日々学びの連続。 -
現在は人工透析が担当です。患者様はお年寄りが多く、認知症の方もいます。 毎回、血管に針を刺すので、大切なのは信頼関係。痛がる方の心のケアも含め、接し方を日々学んでいます。 また系列病院で透析関連の学会の運営にも携わっています。 参加者は1600人で千葉県最大級。成長のチャンスがあり、以前の自分より充実感がありますね。
×
亀田総合病院 勤務
医療は日々進歩していてやりがいに困りません
臨床工学技士科
2017年卒業
大畑 雄太さん
亀田総合病院 勤務 担当:保守管理業務
- 医療は日々進歩していて
やりがいに困りません -
卒業後は保守管理業務にたずさわっています。 自分の発言が安心して治療に専念できるかどうかを左右するため知識を明確に、 より簡単に説明できるよう努力しています。 治療後に直接患者様からありがとうと言われるのがうれしくさらにやりがいにつながっています。
×
聖隷佐倉市民病院 勤務
患者様が、
今日も前向きになれるように臨床工学技士科
2017年卒業
黒川 由衣さん
聖隷佐倉市民病院 勤務 担当:人工透析
- 理系好きならと薦めてもらった
医療の仕事、
今はやりがいも感じています -
高校時代を自由に過ごしすぎて(苦笑)、進路選択のときに、初めて将来をちゃんと考えました。 そのとき、看護師をしている親戚に「理系が好きなら」と臨床工学技士を薦められました。 医療系の国家資格なので、子育ての後も仕事に戻りやすいと聞き、将来役立つと思い目指しました。 今は腎不全で人工透析治療を行う装置の操作や保守を担当しています。 患者様は食事制限があるだけでなく、一生この治療を続ける必要があります。 だからこそ「今日も頑張ろうね!」と患者様と寄り添える関係を大切にしています。
- 実習で目標になる
臨床工学技士に出会った -
今の職場で、1年次の見学実習をさせていただきました。 当時は正直、臨床工学技士の仕事はあまりよくわかっていませんでした。 しかし、実習を通して仕事のやりがいや様々なことを臨床工学技士の皆さんが教えて下さり、 「この病院で、こんなふうに後輩に「臨床工学技士」として教えたり、語れたりする人になりたい!」と目標が定まりました。 クラスメイトとのキズナも深く、国家試験までのラスト3カ月は、支え合って一緒に勉強していました。 今の職場でも同級生が同期にいるので、切磋琢磨しながら互いに頑張れています。
- 身体が覚えた基礎があるから、
成長も早い -
東京医薬の実習室には実際の病院と同じような設備が整っています。 最新の医療機器に触れながら学べたことが今に生きていると思います。 そこで、現場に必要な知識や技術を繰り返し学び、実技試験なども通じて、 しっかり技術と知識を身につけることができます。 現場に出てから勉強することもたくさんありますが、身体で基礎を覚えているので、 飲み込みも早いと感じています。専門学校で学ぶ意味は大きいと思います!
×
-