FEATURE
大学卒業者等を対象として、大学や社会での様々な経験を活かし、2年間週3日の学びで臨床現場で活躍できる言語聴覚士を養成します。 在学期間を通じて、医療人として自らの専門領域について主体的に研鑽を積むとともに、 他職種を理解し、専門領域を超えて問題を探求し、主体的に学び成長し続ける姿勢を身につけます。
- 活動場所
- 大学病院/総合病院/リハビリテーション病院/介護老人保健施設/ 児童発達支援施設/デイサービス/障害児入所施設/クリニック(歯科・耳鼻咽喉科)
- 目指す資格
- 言語聴覚士(国家資格)
効率よく
学びたいコミュニケー
ション力身体を動かす
ことが好き思いやり
がある行動力
体験授業情報
OPEN CAMPUS
DETAIL OF DEPARTMENT
-
POINT
01土・日・月の週3日授業で効率良く学ぶ
言語聴覚士国家試験受験資格に必要な単位を、週3日の昼間コースで修得します。 授業のない日は仕事や勉強、プライベートと有意義に過ごせます。 通常授業とは別に、ゼミやセラピー見学への参加も可能です。
言語聴覚士科2年制の2年間
授業は土・日・月(9時〜18時)の週3日
実習は月〜日の中で必要時間数の履修が必要となります。最短で資格を取得するまでの流れ
基礎科目、専門科目は
土・日・月の週3日の授業で学びます。
講師は現役の言語聴覚士が多く在籍。
学生のうちから実務のリアルを
授業内で知ることができます。
また、専門科目は、
その専門のプロから授業を受けることが可能。
言語聴覚士になるために必要なカリキュラムを学び、2年間の最短で資格の取得ができます。自分らしい学び方が実現できる週3日の授業
SAT SUN MON TUE WED THU FRI 19:10〜10:40
音声学 言語発達学Ⅰ 解剖学 実習期間中
月曜から日曜までの間で、
必要な時間数の実習を病院や施設などで行います。
※実習先はシフト制となります210:50〜12:20
言語聴覚
障害概論Ⅰ医学総論 313:10〜14:40
聴覚系の
構造機能
病態Ⅰ414:50〜16:20
学習・
認知心理学失語症演習 内科学 実習期間外
ライフスタイルに合わせて時間を使えます。
自習やゼミ、セラピー見学など、
自ら学ぶ時間として活用!516:30〜18:00
呼吸発声発語系の
構造機能病態Ⅰ高次脳機能障害Ⅰ 演習
座学
SEMINAR SELECTION SYSTEM
週2日は
「実践力を養う選択制ゼミ」-
言語聴覚士科2年制では、週3日の通常授業とは別に、
授業のない日も使って「自分の学びたい」が学ベる自由度の高い特別講座を用意。
自分のライフスタイルやキャリアプランに合わせ、2年間の学びをカスタマイズすることができます。
実践ゼミ
実践ゼミでは、授業では学べない現場に出てから役立つ知識の勉強ができます!
ゼミは学校生活に慣れた後期より開講。
「心理カウンセリング」「嚥下障害ゼミ」「セラピー見学」など、様々な特別講座を実施。
2年間の学生生活の中で、好きな学びを深めたい人であれば誰でも参加することができます。心理カウンセリング実践ゼミ
本ゼミでは、言語的コミュニケーションが難しい方々に対して、 その方々の心を支えるとはどういうことなのか、何が大切になるのかを一緒に考えて行きます。 また、直接の支援対象者だけではなく、そのご家族にも寄り添い信頼されるための学びを共有していきます。
-
POINT
02授業のない日も
オンラインで復習できる仕事の合間や通学中にも予習・復習ができるよう、 オンライン自宅学習システム(Microsoft365、e-learningシステム等)を用意。 ドリルや過去問題などでいつでも国家試験対策ができます。
オンラインツールやアプリケーションで自学習も安心!
-
仕事の合間や通学中でも
国家試験の勉強がしたいスキマ時間を有効活用
いつでも国家試験対策国家試験のための専用サイトを使用し、予習・復習も可能。多彩な過去問題も充実しています。
- 国家試験
ドリル - 国試
トレーニング - 自宅学習
システム
オリジナルアプリ【コクトレ】
家庭学習では、ノート作成に時間を費やす学生が多く、問題に触れる時間が少なくなりがちです。 そこで、言語聴覚士科では、365日24時間、国家試験学習に触れられるオリジナルアプリ【コクトレ】を導入。 いつでもどこでも、国家試験勉強ができる環境で家庭学習を支援します。
- 国家試験
-
LMS(Microsoft Teams)を使用しているから予習・復習も安心
「LMS(学習管理システム)」を導入し、 学習やレポート作成もオンライン上で行えます。 自宅でいつでも何度でも、知識が身につくまで繰り返し復習することができます。
-
-
POINT
03少人数制の直前対策授業で国家試験合格へ
国家試験の直前対策では、レベル別のクラス編成で授業を行います。 クラスは少人数制で、全員がわかるまで徹底的に指導、サポートします。 長年のノウハウを詰め込んだ独自の国家試験対策で、全員の試験合格を目指します。
国家試験対策プログラム
-
授業
授業の年間計画がわかるシラバスに沿って計画的に学習します
-
国試対策授業
1年生からの授業をポイントを絞って総復習します
-
POINT
習熟度別クラス
国家試験直前対策ではレベル別クラス編成にて少人数でわかるまで徹底指導します
-
オリジナル模試
蓄積したオリジナル問題による模提試験を15回以上実施します
-
滋慶統一模試
滋慶学園言語聴覚士科8校統一模試で自分の学習レベルを確認します。疑問・弱点は翌週の解説授業で解消!!
繰り返し学び、
言語聴覚士国家試験合格へ!SUPPORT
安心の国家試験対策サポート
-
ご家庭での勉強も、
言語聴覚士科の講師がしっかりとサポート国家試験対策として、全授業を横断的に学べるよう「ダブル講師授業」「期末補習」 そして学園内国家試験対策センターによる「国家試験成績分析」を導入。 学習成果を客観的に判断できることで、学内ではもちろんのこと、自学習の計画の立案までを教員が中心となり支援をします。
-
CURRICULUM
カリキュラム


-
1週間の時間割(例)
試験対策は1年次から3年次まで同じ教員が一貫して授業を実施。
学生一人ひとりの習熟度や苦手部分を細かく把握し、レベルやペースに合わせながら
細やかで徹底した指導を行うので、学生はより深い理解を得ることができます。PRACTICE
例えばこんな授業!
授業の紹介-
失語症演習
言葉の検査や評価について学びます。患者様の状態を踏まえて考えたり、 同級生と一緒に実践や検討をする、実習に向けた大切な授業です。
-
嚥下障害Ⅰ
食べること、飲み込み(嚥下)の障害について学びます。 正常に食べる事のメカニズムを知ることから始まり、嚥下障害の病態やそれらを調べるための検査について学習します。
TUITION
-
-
STUDENT’S
言語聴覚士科2年制の
先輩たち-
伊東さん
学校教員
から東京医薬に入学前職で吃音のある子どもと接した経験から言語聴覚士という職…
もっと見る
-
村田さん
ホテルの
フロントスタッフ
から東京医薬に入学大学生の時、授業中に見たビデオで言語聴覚士の仕事を知りました。
もっと見る
-
米本さん
児童発達支援事業所・
放課後等デイサービス
から東京医薬に入学児童発達支援事業所と放課後等デイサービスで働いています…
もっと見る
-
濱田さん
大学卒業後すぐ
東京医薬に入学就職活動をする中で自分はどうしたいのか?とずっと考えていて…
もっと見る
-
小峰さん
デスクワーク・
看護補助
を経て東京医薬に入学父親の脳梗塞がきっかけです。 言葉がうまく使えなくなり落ち込…
もっと見る
-
三浦さん
大学卒業後すぐ
東京医薬に入学私は大学で、特別支援教育を専攻していましたが、教育的…
もっと見る
-
×
STUDENT VOICE 01
学校教員
から東京医薬に入学
伊東さん- 言語聴覚士を目指したきっかけを教えてください。
-
前職で吃音のある子どもと接した経験から言語聴覚士という職に興味を持ったことがきっかけです。
- 言語聴覚士のどんなところに魅力を感じますか?
-
言語でのコミュニケーションの楽しさと生きるために大切な食の喜びを患者さまに感じてもらえるために働くことができるところ。
- 東京医薬看護専門学校に決めた理由を教えてください
-
都内にあり学校の設備や環境も綺麗であることと、学費の分納制度があること、妹が卒業した学校であることから決めました。
- 入学してみて、『楽しい瞬間』はどんな時ですか
-
・授業で新しいことを学び、日々の経験と結びつけて納得が行ったとき。
・クラスメイトと話したり、共に夢に向かって学んでいると感じたとき。 - どんな言語聴覚士になりたいですか?
-
日々のリハビリやコミュニケーションを通してひとりでも多くの患者さまを笑顔にできる言語聴覚士になりたいです。
- 入学を検討している、言語聴覚士を検討している方へアドバイスをお願いします
-
同じ目標を持つ仲間と出会えたことは私にとって大きなプラスとなっています。経歴や年齢は関係ありません。一緒に学びましょう。
閉じる
-
×
STUDENT VOICE 02
ホテルのフロントスタッフ
から東京医薬に入学
村田さん- 言語聴覚士を目指したきっかけを教えてください。
-
大学生の時、授業中に見たビデオで言語聴覚士の仕事を知りました。
その後は接客の仕事をしていましたが、もっと人に寄り添うことのできる仕事をしたいと思い、言語聴覚士の資格を取ろうと決意しました。 - 言語聴覚士のどんなところに魅力を感じますか?
-
その方の生きる喜びや楽しみを取り戻すお手伝いができるところです。
- 東京医薬看護専門学校に決めた理由を教えてください
-
週3回の授業で、仕事をしながら無理なく勉強ができると思ったからです。
- 入学してみて、『楽しい瞬間』はどんな時ですか
-
同じ目標を持つクラスの方とお話している時です。
- どんな言語聴覚士になりたいですか?
-
常に患者の方の心に寄り添う言語聴覚士になりたいです。
- 入学を検討している、言語聴覚士を検討している方へアドバイスをお願いします
-
日々、少しずつ夢に近づいていく喜びを感じています!
学費や学習のサポートもとても充実しているので、安心して勉強に取り組めると思います。一緒に頑張りましょう!
閉じる
-
×
STUDENT VOICE 03
児童発達支援事業所・
放課後等デイサービス
から東京医薬に入学
米本さん- 言語聴覚士を目指したきっかけを教えてください。
-
児童発達支援事業所と放課後等デイサービスで働いています。 そこで、発語の遅れや発語不明瞭に困難さを抱えるお子さまやそれに悩まれる保護者様が多いことがわかり、何か自分に出来ることはないかと思い、言語聴覚士を目指しました。
- 言語聴覚士のどんなところに魅力を感じますか?
-
学校に通い始めて、嚥下や失語症、小児などの幅広い分野の専門職であることに魅力を感じます。
そんな中でも共通している事が、ご利用者さまのQOLを向上していくこと。寄り添いながらリハビリを出来ることに魅力を感じました。 - 東京医薬看護専門学校に決めた理由を教えてください
-
1番は、働きながら資格取得を目指せる所です。 またオープンキャンパスの際に、先生方と生徒さんのフランクな距離感の近さを魅力に感じ、東京医薬看護専門学校に決めました。
- 入学してみて、『楽しい瞬間』はどんな時ですか
-
学んでいる授業が全て、言語聴覚士に繋がっているので、とても楽しいです。
身体のことや、失語症の症状など、自分の知らなかった事を知ることができた瞬間がとても楽しいです。 - どんな言語聴覚士になりたいですか?
-
ご利用者様やそのご家族の方に寄り添い 少しでも困難さを軽減し最後には、"リハビリがこの言語聴覚士さんで良かった" と思ってもらえるような言語聴覚士になりたいです。
- 入学を検討している、言語聴覚士を検討している方へアドバイスをお願いします
-
チャレンジするのは何歳からでもできます。
悩んでいたらぜひ、一度オープンキャンパスに足を運んで見てください。言語聴覚士の魅力が伝わると思います。
閉じる
-
×
STUDENT VOICE 04
大学卒業後すぐ
東京医薬に入学
濵田さん- 言語聴覚士を目指したきっかけを教えてください。
-
就職活動をする中で自分はどうしたいのか?とずっと考えていて、そんなとき言語聴覚士という仕事を知り、自分自身小さな頃聞こえが悪かったこともあり興味を持った。
- 言語聴覚士のどんなところに魅力を感じますか?
-
食べる、きく、話すという日常生活に不可欠なことに関われるところ
- 東京医薬看護専門学校に決めた理由を教えてください
-
2年制がある学校で家から近かったこと、オープンキャンパスに行って雰囲気も合うと思ったため
- 入学してみて、『楽しい瞬間』はどんな時ですか
-
言語聴覚士になるための知識をつけている時、勉強しているとき
- どんな言語聴覚士になりたいですか?
-
まだどんなところで働くかわからないけれど、どんな状況でも患者様に寄り添える言語聴覚士になりたいと思っています。
- 入学を検討している、言語聴覚士を検討している方へアドバイスをお願いします
-
とりあえずオープンキャンパスに行って学校の雰囲気を見たり、実際に言語聴覚士の方に話を聞いてみるとイメージしやすいと思います。
閉じる
-
×
STUDENT VOICE 05
デスクワーク・看護補助
を経て東京医薬に入学
小峰さん- 言語聴覚士を目指したきっかけを教えてください。
-
父親の脳梗塞がきっかけです。 言葉がうまく使えなくなり落ち込んでいた父がリハビリを重ねていき少しずつ回復していく姿、 それを支えてくれた言語聴覚士の先生の姿を見て言語聴覚士を目指しました。
- 言語聴覚士のどんなところに魅力を感じますか?
-
話す、聴く、書く、読む、食べるということが私自身大好きです。 それらのリハビリや訓練する仕事ということ、そして患者さんの生活の質を高めるお手伝いができるところに魅力を感じます。
- 東京医薬看護専門学校に決めた理由を教えてください
-
2年制で週3日の授業スタイルに特に惹かれました。
- 入学してみて、『楽しい瞬間』はどんな時ですか
-
クラスメイトとおしゃべりしている時間が楽しく、いい息抜きになっています。もちろん授業も楽しいですが。
- どんな言語聴覚士になりたいですか?
-
患者さんだけでなく、その周りのご家族そしてたくさんの自分と関わる人たちの支えや癒しになれるような言語聴覚士になりたいです。
- 入学を検討している、言語聴覚士を検討している方へアドバイスをお願いします
-
週3日のギュッとした学校生活は大変なことも楽しいこともたくさんあります。だからこそ毎週乗り越えた達成感が味わえますよ!
閉じる
-
×
STUDENT VOICE 06
大学卒業後すぐ
東京医薬に入学
三浦さん- 言語聴覚士を目指したきっかけを教えてください。
-
私は大学で、特別支援教育を専攻していましたが、教育的視点以外にも医学的視点を持ち、 より多くのアプローチ方法を身につけることにより障害のある子どもたちの可能性をより引き出すことができるようになるのではないかと感じ言語聴覚士を目指そうと思いました。
- 言語聴覚士のどんなところに魅力を感じますか?
-
コミュニケーションや意思表示をすることは、日常生活を送る上で欠かせないとであると共に「楽しみ」にもなり得るものだと感じています。 言語聴覚士は、患者様一人ひとりに合った方法でより豊かな生活を提供することができる点が魅力的な部分だと感じます。
- 東京医薬看護専門学校に決めた理由を教えてください
-
東京医薬看護専門学校に決めた理由は2点あり、1点目は家からの通学のしやすさです。 2点目は、通学する日数が週に3日のため、他の時間は以前からやってみたいと思っていたアルバイトや、 他の資格の勉強などに挑戦できる自由な時間が多くある点に魅力を感じ、進学を決めました。
- 入学してみて、『楽しい瞬間』はどんな時ですか
-
講義内で語られることは、これまでの大学時代に学んできたこと重なる部分が多いのですが、 これまで見聞きしてきたことと異なる視点で物事が語られていて、「なるほど」と勉強になることが多く、 自分の視点を多く増やすことができるときに学びの連続性を感じ、学ぶことが楽しいと感じます。
- どんな言語聴覚士になりたいですか?
-
患者様一人ひとりに寄り添ったケアや支援を提供できるような、多角的視点を持った言語聴覚士になりたいと考えています。
- 入学を検討している、言語聴覚士を検討している方へアドバイスをお願いします
-
言語聴覚士はやりがいを感じることが多い仕事なのではないかと感じています。 様々な場で活躍することもできるため、自分の可能性を広げることのできる資格でもあると思います。
閉じる
-
やっと見つけた私の居場所。それが言語聴覚士の世界でした。基礎から学ぶことができる!
現在の仕事である言語聴覚士とは違う理学療法士が目指せる学校に再進学。 その在学中の授業で出会ってすぐ夢中になったのが「高次脳機能障害」の世界です。 あと1年で卒業見込みでしたが年齢的なことも考えて1年でも早く、 より深く高次脳機能障害に関われる「言語聴覚士」として働きたかったので「再々進学」をしました。 現在は地域の総合病院の回復期病棟で、夢だった言語聴覚士の正職員として勤務しています。
石井さん 言語聴覚士科2年制 卒業生
-
MOVIE
【東京医薬看護専門学校】【言語聴覚士科2年制】
在校生インタビュー ~言語聴覚士を目指したきっかけ~言語聴覚士科2年制に通う在校生へインタビュー!
×
-
EMPLOYMENT & LICENSE
資格・就職


-
資格取得・就職実績
-
[ 資格 ]
国家試験
合格率84.8%
28名/33名
2022年3月卒業生実績
全国平均75%資格取得実績
国家試験対策プログラムで高い合格率を実現
目指せる資格
- 言語聴覚士(厚生労働省)
-
[ 就職 ]
言語聴覚士
就職率100%
就職希望者 26/26名
2020年3月卒業生実績就職実績
業界との太いパイプ、病院・企業からの信頼が、 高い就職率の理由です。
卒業生の数284人
主な就職先
- 東邦大学医療センター佐倉病院
- 八千代リハビリテーション病院
- 千葉・柏リハビリテーション病院
- 関東脳神経外科病院
- 帝京大学ちば総合医療センター
- 博慈会記念総合病院
- 板橋中央グループ
- 筑波記念病院
- 東京慈恵会医科大学付属病院
- 八潮中央総合病院
- 湘南鎌倉総合病院
- 行徳総合病院
- 東京歯科大学市川総合病院
- 津田沼中央総合病院
- 群馬大学医学部附属病院
- 塩田病院
- 亀田総合病院
- 世田谷記念病院
- 戸田中央医科グループ
- 板橋中央総合病院
- 上尾中央医科グループ
- 杉並リハビリテーション病院
- 新横浜リハビリテーション病院
- 森山リハビリテーション病院
- 川越リハビリテーション病院
- 伊那中央病院
- 国分寺病院
- 静岡リハビリテーション病院 他
もっと見る
-