
近年ではスーパーやコンビニ、家電量販店など、薬局以外のお店で
くすりの取り扱いをしているお店が増えてきており、
以前よりもくすりが購入しやすくなってきています。
実は、こうなった理由に登録販売者さんの存在が大きく関わっているんです。
くすりの買い物をもっと身近にしてくれる、登録販売者のお仕事についてお伝えします!
- Q 登録販売者ってどんな職業なの?
-
A
登録販売者はくすりの販売を行うことができる専門家で、 2009年に国家資格の試験が始まった、まだまだ新しいお仕事です。
同じく、くすりの販売を行える薬剤師との違いは、登録販売者は調剤業務(処方箋の内容に沿ってくすりを患者さんへ販売すること)と第一類医薬品(市販のくすりの中で副作用の効果が強いと指定されているもの)の販売ができない点があります。登録販売者でも、第二類医薬品と第三類医薬品は販売可能であるので、近年の登録販売者の増加により、コンビニやスーパーでも登録販売者が働いていることで医薬品の販売を行うことができるようになったお店が増えています。 - Q どんなお仕事をするの?
-
A
医薬品の販売はもちろんですが、ただ売るだけではなく、お客さんの症状に合わせて効果の高いくすりをおすすめするなど、専門知識を活かして働く機会が多くあります。
また、お店の従業員として勤務しますので、レジ対応など、くすりに関わること以外の業務も行います。 -
-
お仕事 その
くすりの販売
登録販売者は第二類医薬品と第三類医薬品を販売することができます。
市販のくすりの9割は第二類医薬品か第三類医薬品に分類されるので、実質、国内のほとんどのくすりを販売することが可能です。 -
お仕事 その
くすりのアドバイス
パッケージに書かれているくすりの成分を見ても、専門知識がない一般のお客さんには判断が難しいでしょう。
そこで、専門家である登録販売者がお客さんの症状を聞いて、副作用の説明などを行い、最適な薬を案内します。 -
お仕事 その
お店の業務対応
勤務するお店によって違いが出ますが、お店の業務も行います。
レジ対応、品出しや発注、売り上げUPを目指した売り場づくりなど、くすりコーナーに関わる業務の全般を任されることも珍しくありません。
-
- Q どんなところで働くの?
- A ドラッグストアや調剤薬局はもちろん、スーパーやコンビニ、ホームストアや家電量販店など、働く場所の選択肢の幅が広いお仕事です。くすりの取り扱いを行なっている店舗であることが前提ですが、近年ではそのような店が増加傾向にありますので、自分の希望する地域で働くことを叶えやすい職業と言えるでしょう。
- Q 登録販売者の収入は?
-
A
月給で25万円付近、年収で330万円がおおよその平均金額となります。ただし、働く場所の選択肢の広いお仕事であるので、勤務先のお店の業界によって変わってくることもあります。
また、経験を積んで店長職に就いたりすれば平均額以上の収入を得ることもできます。 - Q 登録販売者になるにはどうすればいいの?
-
A
登録販売者の国家資格を取得するためには、年に1度実施される登録販売者試験に合格することが必要です。
この試験には受験資格はなく、どなたでも受験することができます。ただし、合格率は例年50%を切っており、中々の難関試験だと言えます。
試験に合格してもすぐに正規の登録販売者になれるわけではありません。正規の登録販売者として働くためには、勤務先の店舗を管轄する都道府県に対して、登録販売者販売従事登録を行い、その上で2年間勤務することでようやく正規の登録販売者としてのキャリアをスタートさせることができます。