
“視能訓練士”という言葉は、一般にあまり馴染みがありません。
でも、視力検査の時にどなたでも視能訓練士さんと接したことがあるはずです。
実は身近な目のスペシャリスト、視能訓練士のお仕事についてお伝えします!
- Q 視能訓練士ってどんな職業なの?
-
A
目を見えやすくするための訓練をしたり、検査を行ってその結果を治療に役立てています。
視能訓練士になるためには、視能訓練士法という法律で決められた国家資格を取得することが必要です。 - Q どんなお仕事をするの?
-
A
患者さんに視力の回復のための訓練を行うことや、眼鏡・コンタクトレンズを選ぶときの検査、学校・施設での視力検査が主な業務内容です。
訓練では患者さんの目が良くなっていくことが実感できるので、人の役に立っていることが感じられるお仕事です。 -
-
お仕事 その
目の訓練
目の機能に障害をお持ちの患者さんに、見えやすい目へ回復するための訓練を行います。
-
お仕事 その
目の機能の検査
視力検査や、患者さんに合った眼鏡・コンタクトレンズを作るための検査、手術に必要な精密検査まで、いろいろな検査を担当します。
-
お仕事 その
検診
健康診断では子供からご高齢者まで、幅広い年齢の方の検査を行い、目の病気の早期発見に貢献しております。
-
お仕事 その
ロービジョンケア
ケガや病気で目がみえづらくなった状態をロービジョンと言います。
目の機能に障害を持つ患者さんの日々の暮らしの負担を減らせるように、一人一人に合った方法で目のサポートを行います。
-
- Q どんなところで働くの?
-
A
視能訓練士の勤務先は、病院や診療所などの医療施設が最も一般的です。
それ以外にも大学の研究所で働いたり、視能訓練士の養成所で先生として働く人もいます。また、メガネ屋さんで勤務している視能訓練士さんもいます。
日本中に働く場所があり、専門的な仕事であることから、資格を持っていると比較的働き場所に困ることが少ない職業です。 - Q 視能訓練士の将来性は?
- A スマートフォンやタブレットなどの普及によって、視力の低下や眼の疲れを訴える人が増えており、クリニック、総合病院などで視能訓練士が必要とされる場面も増えています。自分のライフスタイルに合わせて仕事することも、キャリアアップのための転職もしやすいです。
-
Check! 眼科医の人数に対して視能訓練士が不足しています
社会に求められている仕事です現在、眼科医の人数は約15,000人。眼科医1人につき視能訓練士は2~3人必要とされているため、約45,000人の人数が求められています。しかし、実際は15,000人程しかいないのが実情です。視能訓練士は社会に求められている仕事です。
-
視能訓練士として現場で活躍している先輩にやりがいを聞きました!
いざ働いてみると、教科書通りの症状を訴えて来る患者さんばかりではないことがわかりました。毎日覚えることが多くて大変ではありますが、「ありがとう」の言葉をもらえるとやりがいを感じます。丁寧な対応や正確な検査を心がけ、一人でも多くの患者さんを笑顔にしていきたいです。
渡部さん(視能訓練士科 2020年3月卒業)
- Q 視能訓練士の収入は?
-
A
地域によって変わりますが、月給で20万〜25万円、年収で350万円〜450万円が大まかな金額となります。
アルバイトで勤務する場合は、時給1300円〜1700円が目安となります。 - Q 視能訓練士と看護師とのちがいって?
-
A
視能訓練士と比較されやすい看護師との違いを見ていきましょう。
夜勤勤務のある看護師と比べて、基本的に夜勤がなく、日曜祝日が休みのことが多い視能訓練士は、お子さんのいる女性でも働きやすい仕事といえます。
また、求人倍率についても、2.37倍の看護師に対して、視能訓練士は3.17倍と看護師よりも求人が多いことがわかります。
また、血を見るのが苦手な方も視能訓練士なら血を見なくてすみますから安心ですね。
看護師として働いている、または看護学校に通っているけれど、「自分には看護師は向いていないのかも」と感じている方にもオススメの国家資格となっています。 -
視能訓練士 看護師 臨地実習時間 450時間 1035時間 国家試験合格率
(2022年度全国平均)91.8% 91.3% 平均年収 426.5万円 498.6万円
(夜勤手当含む)求人倍率 3.17倍 2.37倍 働き方 基本夜勤なし
日曜・祝日は休みが多い夜勤あり (令和3年度リクルート調べ)
このように、医療系国家資格では認知度の高い看護師に比べても視能訓練士は、女性の就業率が90%と非常に高く、他の医療系職種と比べても女性が働きやすい職業と言えます!
これは、病院を中心とした豊富な求人状況により、常に安定した就職先があるだけではなく、勤務形態は眼科という特性上、ほとんどの勤務先には夜勤や土日の勤務がなく、仕事と家庭の両立がしやすい環境です。
また、正規雇用以外にもパートやアルバイトなどでも求められており、復職・再就職しやすく様々な働き方が魅力の1つです。 - Q 視能訓練士になるにはどうすればいいの?
-
A
視能訓練士になるには国家資格を取得することが必要になります。
視能訓練士の養成所に通って、必要な授業を受けることで国家試験の受験資格を得ることができます。 -
高校卒業後に養成所に進学する場合
-
3月
高校卒業
-
4月
養成所入学
-
《 3年の修学期間 》
3年の
修学期間国家資格取得
-
3月
養成所卒業
-
4月
就職
養成所の3年制コースは高等学校を卒業していることが入学に必要な条件ですが、1年制の養成所へ通う場合は入学条件が異なります。
-
3月