
今、様々な分野で注目されているデータサイエンス。
医学・生物学の分野においては生命のメカニズムを明らかにする
新しい領域とされています。
ここでは医療系データサイエンティストのお仕事についてお伝えします。
- Q 医療系データサイエンティストってどんな職業なの?
- A 企業や病院が抱える課題や今解決したい問題は何か、どんなデータが必要か確認します。集めたデータと、企業や病院からのデータを組み合わせて、様々な角度から解析します。得られた結果を企業や病院に伝わるように分かりやすくプレゼンテーションします。
- Q この仕事をするにはどんな力が必要なの?
-
A
医学・生物学系の知識とともに統計学・プログラミング系の知識やスキルも必要です。
医学・生物学系の知識は企業や病院のニーズを理解したり、データがどこにあるのかを知るために必要です。統計学・プログラミング系の知識やスキルはデータを解析して、得られた結果を活用するために必要です。 - Q 将来性のあるお仕事なの?
- A データサイエンティストは、様々な分野で注目されている職業です。その中でも医療・バイオ分野は今後も必ずデータが増え続けるため、より将来性のある分野と言えます。
- Q 医療系データサイエンティストの収入は?
- A データサイエンティストの平均年収は正社員で730万円と言われています。これは日本のサラリーマンの平均年収よりも200万円ほど高く、需要が高いため高収入であるといえます。
- Q 医療系データサイエンティストになるにはどうすればいいの?
-
A
4年制の専門学校または大学で専門領域を学ぶことが大切です。2023年に開講予定の東京医薬看護専門学校のバイオデータサイエンス学科では4年間で「生命科学分野」「情報科学分野」「バイオインフォマティクス」という3つの専門領域を学びます。
詳しくは下記よりご覧ください。