皆さん、こんにちは!
今日も先週に引き続き、くすり総合学科1年生の「生物学実習」です。
先週のブログで、ケンタッキー・フライド・チキンを食べたあと、
煮沸→除肉→脱脂→酵素処理をしている様子をアップしました。
今週はその続き、漂泊したあと成形して標本にしました!
みんなが楽しみながら頑張っている、
この「生物学実習」の様子をお伝えします。
まずは、一人一人が受け持った部位をもう一度並べてみます。
部位によっては、骨が細かい場所も!
頑張れ~~✨
並べて元の骨の形がつかめたら、いよいよ成形します。
接着剤やグルーガンで接続部を貼り付けて…
くっつきました!!
友達同士で協力し合って、どんどん元の骨の形を再現していきます。
それでは、みんなの頑張りっぷりをいくつか紹介します!
途中の塩素系薬品の処理が強すぎて軟骨が溶けてしまった人が、
グルーガンで再現していました!
(上が溶けていない軟骨、下が再現した軟骨)
骨を繋いでいた軟骨が溶けてバラバラになってしまっても、
グルーガンで再現して骨を繋いでいました!
凄い!Σ(・□・;)
さらに、骨盤の裏の脊椎の骨まで、
一つ一つ並べて再現していました!!
これは本当に脱帽です!!
こんな感じで成形した結果、それぞれが美しいパーツを再現していました。
ケンタッキー・フライド・チキンでは「ウイング」と呼ばれる部位です。
尺骨と橈骨が美しい…✨
最後に、班員で相談しあいながら、一人一人のパーツを並べます。
どの班も、過去一番きれいな骨格標本を作っていました!!!
素晴らしい!
それでは最後に、完成したものの中から、
「右半分」と「左半分」でセレクトした完成標本をお見せします!
1年生の皆さん、お疲れ様でした!!
本当に素晴らしい!
軟骨が溶けてしまったり、謎のスノードームができたり(笑)
実験は、そんな失敗(?)も、良い学びになります!
私自身も新たな発見もあって、とても楽しかったです!!
まだまだ「生物学実習」は続きます。
これからも楽しみながら学んでいきましょう!!
小林
—————————————–
2023/5/18追記
ご質問頂いた、漂白や脱脂などにつきまして、
こちらのブログに記載しましたので、
ご参考にして頂ければ幸いです。