GENERAL PHARMACEUTICAL

2020.07.16

漢方を楽しく学ぶ その10

    Weblog
809
    Weblog

こんにちは

今回も引き続き、「黄帝内経素問」について、読み進めていきましょう

神農本草 黄帝内経

今回は、生気通天論(せいきつうてんろん)です。

 

人間は自然の気を受けて生活しているが、季節の働きに合わせた生活をすることが大切である。

自然の働きは陰陽に分かれている。春夏や昼間は陽に属しており陽気が多い。秋冬や夜間は陰に属しており陰気が多い。

この自然の気の働きを人の体も受けるので、体にも陰陽の働きがある。

自然においては、陰と陽の時期が同じようにあるのと一緒で、体も陰陽の気のバランスを保とうとしている。

このバランスが崩れると病気になる。だから自然に調和した生活をすることが長生きの秘訣だ。

陽気が多い人は暑がりで、陰気が多い人は冷え性だ。

 

なるほど・・・と、思わせる内容ですね。

昼間は活発に活動し、夜はしっかりと休息をとるのが大事なんだということでしょうか

暑がりや冷え性も放っておくと病気に繋がってしまうのですね。

では、また次回もお楽しみに

 

    Weblog
学科TOPに戻る

Recommend おすすめ記事

フライドチキンから骨格標本づくり!

2022.05.19

11410
    Weblogドラッグストアバイオ化学実験専門学校生物登録販売者薬剤師調剤薬局

湿布のあの匂い(笑)

2017.07.27

8561
    Weblog

薬学部留年(薬学部中退)!?どうしよう💦

2024.05.30

5395
    ドラッグストアバイオ受験実験専門学校生物登録販売者研究薬の仕事薬剤師開発

登録販売者試験に出る? 15

2021.06.10

4175
    Weblog