CLINICAL ENGINEER

2013.10.17

”チーム医療フェア”の報告

    Weblog
546
    Weblog

今回は、10月13日(日)に開催されました、「チーム医療 フェア」の報告をします

 ※画像が見えない方は、↑にあるブログタイトル『臨床工学技士を目指すなら!』をクリックしてからご覧ください。

 

東京医薬専門学校は合計9つの職種を目指す学科があります

それぞれの職種が現場においてどのようにで連携しているのか

今年のチーム医療フェアでは、「糖尿病」という病気を軸に、3つのストーリー仕立てで

その主人公になった気分で館内を進んでいただきました

ダ イジェストですが、色々な学科の様子をお伝えします


<救急救命士科> 
 糖尿病が元で起こった心疾患で倒れた方への対応。
 救急救命士は、万が一の時に 真っ先に駆けつけて命のリレーをスタートさせる大切な職種。
 緊迫感のあるデモンストレーションです!!


<救急救命士科+臨床工学技士科> 
 救急搬送で病院に運ばれた患者さん。迅速な命のリレーで、その連携ぶりを発揮!!

<臨床工学技士科>
 臨床工学技士は、様々な医療機器を使って患者さんの命を外部からサポートします。
  もちろん、それらの機械の操作やメンテナンスを専門的に行います。

 実習室内はホンモノの救命センターさながらです。
 機械の音やアラーム音などがとってもリアル!!
 何より、ドクター役の先生から次々と出される指示の声、コレがまた臨場感を演出し てます。
 それにテキパキ対応する臨床工学技士科と救急救命士科の在校生は
  まるでホンモノのよう!!

<医療秘書科>
 医療秘書は、病院事務のスペシャリストです。
 全ての患者様 のカルテを管理したり、おひとりお一人の診療に関わる費用について
 間違いのないようにチェックをする、そんな緻密なお仕事です!!
 そ して、受付での笑顔がステキ!!

 今回 は、色々な学科で体験することができた検査などが、
 保険診療ではいくらくらいになるのか?を算出してくれました。



<言語聴覚士科>

 言語聴覚士は、口腔(口の中)を専門としている 職種です。
 聞こえのこと、話すこと、飲み込みのこと、に関するリハビリテーションのプロ。
 今回は、糖尿病から起こる脳血管障害の検査 方法について体験ができました。


<視能訓練士科>

 視能訓練士は、見ることに関する専門職。
 糖尿病は、合併症 と呼ばれる全身疾患が発症してくるのですが、
 その中でも視力の低下や失明はとても重要な病気の一つなんです。
 
視能訓練士は、そうした病気を早期に発見するための検査をしたり、
 見え にくくなってきた皆さんの

    Weblog
学科TOPに戻る

Recommend おすすめ記事

ただ機械をいじるだけじゃない!「臨床工学技士の専門性」

2020.09.29

3146
    オープンキャンパスお仕事紹介お役立ち情報臨床工学技士臨床工学技士の仕事豆知識

あの作品にも臨床工学技士が出ている?!

2019.02.26

2646
    Weblog

命のリレー(救急救命士→臨床工学技士)

2014.08.01

2641
    Weblog

そもそも夜間の学科って?

2016.06.13

2277
    Weblog