おやおや?
今日のⅡ部(夜間部)2年生の診療補助論の実習は、見慣れない実習室で行っています。 ここはどこ??
まるで手術室のような雰囲気。 たくさんの機械。
ここは臨床工学技士科の実習室です。
このところコラボレーション授業が満載のⅡ部2年生ですが、今日は臨床工学技士の先生から、手術室での立ち振る舞いや感染予防対策について学びます。
※前回のコラボ授業についてはここをクリック!
この実習室は歯科衛生士科の実習室と同じようにたくさんのモニターを駆使して、さらにはICT環境の整った実習室です。
大学病院などでは手術室で手術に立ち会う歯科衛生士もいますし、クリニックでもインプラントを行う場合には、歯科衛生士が手術室と同様の清潔さを作り出す役割を担います。
手術は出血を伴う処置なので、感染予防対策が大事です。
「自分の身は自分で守る」 これ、基本。
その一手段としての滅菌グローブの着脱や、手術着の着かたや介助方法を練習しました。
これが案外難しい・・・。
臨床工学技士の先生からもレクチャーを受けます。
普段習わない先生から教えていただくってとっても新鮮
先生方の華麗なプロの技も!! 大変鮮やかです(当たり前か f^^;;)
2年生はこれから臨床実習第3弾が始まります。
夏には大学病院での実習も控えています。
手術室というとても清潔を求められる特殊な環境での過ごし方を学んで、ワンランクアップしたみんな。
次回の実習も頑張っていってらっしゃい!!