東京医薬は漢方を学ぶ学校としてスタートしました
と、いうことで・・・
今も、くすり総合学科では「漢方」の勉強をしています実習室にはこのようにズラッと漢方に使用される
生薬が並んでいます
意外と身近なものもありますよ
さて、こちらは去年の授業の一コマ「薬研」って何かわかりますか
漢字のイメージで「くすり」の「研究」?と思ったら大違い
これのことを「薬研」(やげん)っていうそうな
「薬研」(やげん)・・漢方医などが生薬を粉末にするのに用いる
金属製の器具(*コトバンク)
この授業では、実際に生薬を粉末にして、昔の方法で
打撲などに効能があるとされていたそうです
昔から人の健康を支えてきた「くすり」が現代までに
どのように変化してきたかを知るのもたのしいね!