こんにちは
鈴木です
ここ最近、いろいろなデビューをお伝えしていますが・・・今回は、1年生の実習室デビューをご紹介します
実習授業がはじまるのは1年生の後期(9月)ですが、実際は前期の座学「視能検査機器学」で実習室を使用します
(機器学担当の利満先生)
視能訓練士科では実習室は「外来と同じ」という見方をしていますので、外来に立つにふさわしい身だしなみが求められます
そのため、実習室に入室する前は「服装チェック!」がはいります
白衣にしわはありませんか?
ネームプレートはついていますか?
爪は適切な長さに整えられていますか?
などなど・・・・
これも、気持ちよく患者様に検査をして頂くためです
さ〜て、1年生の身だしなみはどうでしょうか?
どうやら、無事に全員入室です
よかった!よかった!
白衣を着たみんなを実習室で見ると・・・担任、感無量です
視能訓練士になった、みんなの姿が少し見えた気がしました・・・
確実に毎日、毎日、一歩づつ夢に近づいているんですね!
ううっ・・・担任、またしても感無量
さあ、今日の授業は視力測定のためのレンズについて勉強します。
頑張れ、1年生!