視能訓練士科は3年間で眼にかかわることはもちろん・・・数学、英語・・
それから、それから・・・点字や手話を学びます
なかでも、1年生は教科数が多く、前期だけでも16教科あります
先生方のなかにはレジュメやパワーポイントを使って、授業を進める先生もいます
そこで、登場するのが・・・「科目担当」とういうお仕事
1教科につき、2〜3人の科目担当がつきます
科目担当の学生は、授業が始まる前に担当講師に準備物を聞き、用意をします
また、授業の始めと終わりの号令も「科目担当」のお仕事です
おやおや〜、ちょうど次の授業の「科目担当」の学生が職員室に担当講師を尋ねてきました
次の授業は「点字」です
「点字」の先生は、中途失明をされた岡本先生です
先生の誘導も科目担当のお仕事です
今日はFさんが誘導をします
先生に右ひじを持っていただき、誘導開始です
「キンコンカ〜ン」
科目担当の号令で授業が始まりました
点字器に点字用紙を挟んだら・・・先生の指示で一斉にコツコツコツ・・・・
今回は、授業の最後に点字タイプライターのデモンストレーションがありました
バシバシ進む、そのスピードに全員びっくり
授業の中では視覚障害者としての、岡本先生の経験を聴くことも出来ます。
視能訓練士として、とっても貴重な経験になりますね!
「キンコンカ〜ン」
おおっ、あっという間に90分がたちました
そして、やっぱり科目担当の号令で授業が終わります。
科目担当さん、ご苦労様でした
鈴木でした