
街中で救急車が走っているのはよく見かける光景ですよね。
その救急車の車内には救急救命士さんがいて、人の命を守るための活動をしています。
どこにでも直ぐに駆けつけて人の命を助ける、救急救命士さんのお仕事についてお伝えします!
- Q 救急救命士ってどんな職業なの?
-
A
救急車に乗って怪我や病気で直ぐに治療が必要な方の元へ駆けつけ、命を守るための処置を行う仕事です。
職業の分類としては消防士さんで、消防署に所属しています。
救急救命士になるためには国家資格の取得と消防官の公務員試験に合格することが必要です。 - Q どんなお仕事をするの?
-
A
突然の怪我や病気で命が危険な状態の方に対して、救急車の車内で病院に着くまでの間に救命処置を行うことが主なお仕事の内容です。
出動の連絡がきたら、素早く、適切に対応できるようにするための訓練や、救急車の設備の点検なども行います。 -
-
お仕事 その
救急救命処置
怪我や病気で危険な状態にいる人の元へ救急車で急行し、病院に送り届けるまでの間に救命活動を行います。治療活動は初期対応がその後の治療に大きく影響するので、患者さんの状態を理解する観察力、適切な処置を行う判断力が必要です。
-
お仕事 その
救急訓練
いつ、どこへ、出動要請の連絡が入るかわからないので、直ぐに出動し、患者さんの状態に合わせて対応できるようにするための訓練は毎日欠かせません。
-
お仕事 その
救急車の点検・整備
患者さんへ救命措置を行なっているときに設備の不具合などがあれば一大事です。使用する設備をいつでも万全な状態にキープし続けることも救急救命士さんの仕事の一部です。
-
- Q どんなところで働くの?
-
A
ほとんどの場合は消防署の救急隊員として勤務しますが、救急活動に力を入れている病院で働く方もいらっしゃいます。
救急救命士は24時間勤務体制ですので、一度出勤するとそれから24時間続けて仕事に取り組みます。この間には休憩や食事、仮眠や入浴の時間もありますが、出動要請があった際には救命活動を優先して行います。24時間勤務後の翌日は通常休日となります。 - Q 救急救命士の収入は?
-
A
勤務先の地域によって変動しますが 月給で35万円付近、年収で500万円がおおよその平均金額となります。
真夜中にも勤務するのでその分の手当がついたり、出動回数に応じた出動手当など、しっかりとした福利厚生があります。 - Q 救急救命士になるにはどうすればいいの?
-
A
救急救命士になるためには2つの方法があります。
1つ目は、救急救命士の養成課程がある大学や専門学校に通う方法です。養成所で必要な授業を履修することで国家試験の受験資格を満たすことができます。 国家試験に合格して資格を取得した後に、各自治体の消防官採用試験に合格することで救急救命士になることができます。
もう1つの方法は、消防官として採用された後に救急救命士の国家資格を取得する方法です。消防官として勤務して、5年以上、もしくは2000時間以上 救急業務を行い、その後に救急救命士の養成所で最短6ヶ月の講習を受けることで国家試験の受験資格を得ることができます。試験に合格すれば救急救命士として働くことができます。
いずれの方法でも救急救命士の国家試験と消防官採用試験の2つの試験に合格することが必要となります。 -
高校卒業後に3年制の養成所に進学する場合
-
3月
高校卒業
-
4月
養成所入学
-
《 3年の修学期間 》
3年の
修学期間国家資格取得
-
3年の
修学期間 4月消防官採用試験合格
-
3月
養成所卒業
-
4月
就職
-
3月