「大学」と
「専門学校」の
違いを知ろう
The difference
between
a collage & TCM
進路選びに悩む皆さんへ
大学と専門学校では、実習・授業の内容から先生の特徴、そして進路まであらゆる特徴が異なります。
それぞれの違いを比較して解説するので、大学と専門学校(東京医薬看護)の違いを知ってみましょう!
-
POINT01
就職について
就職するなら
どちらが
有利?大学 就職率 0.8%
※文部科学省令和3年度 大学等卒業予定者の就職内定状況調査より0%
※2022年3月卒業生実績学んだ
分野への
就職率0.8%
※株式会社ディスコ 大学進学と就職に関する調査より0%
※2022年3月卒業生実績平均
初任給0円
※産労給研究所2022年度決定初任給調査より0円 - 業界との太いパイプによる求⼈紹介
- 卒業後も相談できる⽣涯就職⽀援
- 就職サポートを専⾨とするキャリアセンター
学⽣⼀⼈ひとりの個性や⽬標を把握した上で、納得できる職場、存分に⼒を発揮できる職場への就職に向けてさまざまな就職サポートで実現します。
-
POINT02
実習・授業について
身に付く
技術は
違うの?- 大学
-
大学は座学が中心となり、実習や研修の機会が少ないところが特徴です。一般教養の授業でも単位を取得する必要があるため、興味のない分野の勉強もしなければなりません。
-
-
専門学校では特定の分野に特化した授業を行っており、研修や実習も多いため、即戦力として活躍できる能力を養えます。東京医薬看護の一部学科では職場への派遣も実施しているため、実務経験を重ねながら収入を得ることも可能です。
- 他学科と連携し、チーム医療を学べる
- IT技術を使った最新教育
- 企業と共に学び、現場力が身につく
最新の設備を備えた校舎で、リアルな現場を体感しながら学べます。就職後すぐに活躍できる即戦力を身につけます。
-
POINT03
先生の違いについて
教えてくれる
先生は?- 大学
-
(各分野で実績のある教授や准教授)長年にわたり専門的な研究を続けてきた先生が指導しています。講義のほかにも実験や論文作成に携わることもあり、研究結果に基づいた指導を受けられることが特徴です。
-
-
(第一線に立つ現役のプロ講師)現在も現場の第一線に立つ現役のプロ講師が指導するため、業界の現状を把握できます。さらに東京医薬看護では担任制度を導入し、内定するまで2人3脚で歩み続けられます。
- 教員と学生の距離が近く、質問や相談やすい環境
- 現役のプロから、現場のリアルを学べる
- 担任と専属スタッフが学校生活、就職を全面サポート
経験豊富な現役プロの講師から、質の高い知識を学べます。つまずいてもわかるまで親身に対応してくれる講師にすぐ聞けるから、たのしく学べます。
-
POINT04
資格取得について
取れる資格は
違いがある?- 大学
-
(独学で資格取得を目指す)学部に関連する資格取得を目指すことが多いですが、自由時間を生かして専門外の資格を取得することも可能です。ただし資格取得に向けたサポートは乏しく、独学で合格を目指さなくてはいけません。
-
-
(学校を挙げたサポートを受けられる)学校を挙げたサポートを受けながら、学んでいる分野の資格取得を目指します。東京医薬看護では「生涯サポート」を実施し、卒業後も資格取得サポートを受けられます。
- 最新かつ確実な情報発信を行う国家試験対策センター
- 分かりやすいオリジナル国家試験対策教材
- 万が一の場合でも合格まで生涯サポート
学生一人ひとりが確実に資格をとれるよう、さまざまなサポートでしっかりとバックアップしています。
⾜切り
制度
とは?-
足切り制度とは、成績が悪い学生に国家試験の受験資格を与えない制度です。特に医療系国家資格に関する専門学校や大学では、合格見込みが薄い学生を「学内足切り」をするケースが目立ち、この場合は学内で一定以上の成績を残さなければ資格取得を目指すことすらできません。
東京医薬看護専門学校には足切り制度がなく、全学生が資格を取得できるようバックアップしています。合格率だけでなく、進級率の高さも当校の特徴であり、全員が平等に夢の実現を目指せることもメリットです。
-
POINT05
学費について
学費に
違いはある?- 大学
-
大学の費用項目は以下のように多く、専門学校よりも高額な学費がかかります。
- ⼊学⾦
- 授業料
- 設備使用費
- 実習費用
- 諸経費など
目安は1年につき100~200万円で、4年生の場合は400~600万円が必要です。
-
-
専門学校の費用項目は以下のとおりです。
- ⼊学⾦
- 授業料
- 実習費⽤
- 諸経費
学費の目安は2年間で200万円前後となります。1年目は入学金と授業料、2年目は実習費や検定料などの諸経費が必要です。
経済的負担の
少ない専門学校専門学校の最大の魅力は「早く就職できる」
そして「学費の安さ」です。
4年制大学と3年制の専門学校では
学費も半分近い差があります。
経済的な負担の少ない専門学校への進学は
大きなメリットと言えます。学費を最小限におさえつつ
資格取得も早く就職もできる東京医薬看護の
学費サポートについて- 様々な学費サポートでアナタを応援!
- 専属のスタッフがひとりを徹底サポート
東京医薬看護専門学校では、どんな方でもチャレンジできる各種学費サポートを用意しています。学費免除や奨学金制度、教育ローンはもちろん、働きながら学ぶプランも充実しています。
キャンパスライフについて
本気で学び、本気で楽しむ!
東京医薬看護の学校生活!サービスマインド研修
導入教育
レク大会
専門学校って忙しくてキャンパスライフを楽しめなさそう…?
そんなことありません!
専門学校は行事なども充実しているからしっかりとキャンパスライフを楽しめます!
INTERVIEW
私が東京医薬看護を
選んだ理由
-
太田 さん 臨床工学技士科 -
Q
臨床工学技士を目指したきっかけは何ですか。
- 進学をどうするか悩んでいた際、先生から臨床工学技士という職を教えられ調べた時、人工心肺業務に魅力を感じて自分が将来やりたいと思ったから。
-
Q
東京医薬看護に進学を決めた理由を教えてください。
- ここのオープンキャンパスに来た際、熱烈な先生が居て現場での話や現実的で筋の通った話を多くしてくださり、こういう先生がいる場で学びたいと思ったから。
-
Q
学校生活でたのしいことを教えてください。(授業中でも休み時間でも)
- 現場で働いている臨床工学技士の話を聞ける。
-
Q
大学ではなく専門学校(東京医薬看護)にした理由・決め手はなんですか?
- 四大より1年分学費が安く済むし、1年早く現場で働くことができる。医療現場では専門卒の人も多くいるので四大と変わりなく働けることを知ったから。
-
Q
東京医薬看護の授業のいいところを教えてください(座学・実習それぞれ)
-
座学:国試などに必要な要点を見やすくまとめた資料・スライドを使う先生が多く定着しやすい。
実習:座学でやったことをベースに進めていて座学で知ったものがここで使われているなど細く説明してくれるので理解しやすい。臨床実習に生かせる知識も教えてくれる。 -
Q
現在、大学と専門学校で迷っている方に向けて、進路選択の応援メッセージをください!
-
3年間できっちり学んで就職したいと思う人は専門学校をオススメします。就職活動で「専門卒ですか」のような対応もされていないような雰囲気はしていたので、専門に行くのはためらわなくても良いと思います。
やるもやらないも自分次第。
-
-
島﨑 さん 視能訓練士科 -
Q
視能訓練士を目指したきっかけは何ですか。
- 体の中でも大切な目という器官にかかわれること(自分自身目が悪く重要性を感じることが多い)、目が悪い人が増えてきていて将来性がある、男女年齢関係なく多くの人と関わることが出来る、夜勤がなく働きやすい。
-
Q
東京医薬看護に進学を決めた理由を教えてください。
- オープンキャンパスで雰囲気が良いと感じたから。
-
Q
学校生活で楽しいことを教えてください。(授業中でも休み時間でも)
- 休み時間の友達同士での会話
-
Q
大学ではなく専門学校(東京医薬看護)にした理由・決め手はなんですか?(学費面、サポート面など)
- 大学と比べ少人数制で先生と生徒の距離が近いこと。国家試験の合格率が高いこと。大学は資格を取るのに4年かかるが、専門は3年で資格が取れるところ。
-
Q
東京医薬看護の授業のいいところを教えてください(座学・実習それぞれ)
- 国試の過去問と関連した問題が多く取り入れられていたり、グループワークがあること。実習では満遍なくみんなと関わる機会があることや、先生から実技チェックを一人一人受けることが出来ること。
-
Q
現在、大学と専門学校で迷っている方に向けて、進路選択の応援メッセージをください!
- 私も大学と専門学校で迷っていました。医薬に決めた1番の理由は分からないことがあったらすぐ聞ける環境があることや、3年で資格を取れる事が魅力的だったからです。大学も専門もどちらも違った良さがあると思います!頑張ってください!
-
-
松田 さん 医療・医薬品バイオ研究学科 -
Q
医療系バイオ技術者を目指したきっかけは何ですか。
- 高校の授業で体の仕組みについて学び、特に免疫系や薬に興味を持ったので、将来それに関われる仕事がしたいと思ったことがきっかけです。
-
Q
東京医薬看護に進学を決めた理由を教えてください。
- 進路を考える中で、専門学校のオープンキャンパスに参加した時、学校の雰囲気が自分に合っていたこと。自分のやりたいこと、学びたいことがカリキュラムに含まれていたことが理由です。
-
Q
学校生活でたのしいことを教えてください。(授業中でも休み時間でも)
- 自分の学びたいことが座学や実習を通して学べることです。興味のあることなのでやる気も出るし、実習でクラスメイトと交流して仲良くなったりしてとても楽しいです。 クラスの人数も少ないので、先生への質問もとても気軽にできて授業が楽しいです。
-
Q
大学ではなく専門学校(東京医薬看護)にした理由・決め手はなんですか?
- 大学と比べ、修業年限が短いこと、そして専門学校は就職が目標なところです。私は奨学金を利用しているので返済のことも考えて必ず就職出来る、ということがとても大きなポイントでした。そこが大学と比較した時の決め手です。
-
Q
東京医薬看護の授業のいいところを教えてください(座学・実習それぞれ)
-
座学…東京医薬には理系じゃない人も入学するので、まず高校レベルから授業が進むところが理系出身の人でも苦手なポイントを無くすにも良いです。教えてくれる先生はその分野で実際に活躍している方が多いので、授業内容に沿った雑談があるのも意外と身近に感じることも多くて面白いです。
実習…実際に手を動かしてみると難しく、先生の言うとおりにやっても1回で上手くいかないことが多いです。そんな時に、一緒にやっている班の人と試行錯誤してみたり、上手い人に気をつけるポイントを聞いて上手くいった時がとても楽しいです。成功体験が出来たり、クラスメイトと交流したり、先生と話す機会が増えるのが良いところです。 -
Q
現在、大学と専門学校で迷っている方に向けて、進路選択の応援メッセージをください!
-
迷うことも多いますが、自分にとって大切なものを決めて選ぶといいと思います!
難しい選択だと思いますが、自分で決めたことなら後悔しないと思います!頑張ってください!
-