「大学」と
「専門学校」の
違いを知ろう

The difference
between
a collage & TCM

進路選びに悩む皆さんへ

大学と専門学校では、実習・授業の内容から先生の特徴、そして進路まであらゆる特徴が異なります。
それぞれの違いを比較して解説するので、大学と専門学校(東京医薬看護)の違いを知ってみましょう!

INTERVIEW

  • 学生の肖像画像
    太田 さん 臨床工学技士科

    Q

    臨床工学技士を目指したきっかけは何ですか。

    進学をどうするか悩んでいた際、先生から臨床工学技士という職を教えられ調べた時、人工心肺業務に魅力を感じて自分が将来やりたいと思ったから。

    Q

    東京医薬看護に進学を決めた理由を教えてください。

    ここのオープンキャンパスに来た際、熱烈な先生が居て現場での話や現実的で筋の通った話を多くしてくださり、こういう先生がいる場で学びたいと思ったから。

    Q

    学校生活でたのしいことを教えてください。(授業中でも休み時間でも)

    現場で働いている臨床工学技士の話を聞ける。

    Q

    大学ではなく専門学校(東京医薬看護)にした理由・決め手はなんですか?

    四大より1年分学費が安く済むし、1年早く現場で働くことができる。医療現場では専門卒の人も多くいるので四大と変わりなく働けることを知ったから。

    Q

    東京医薬看護の授業のいいところを教えてください(座学・実習それぞれ)

    座学:国試などに必要な要点を見やすくまとめた資料・スライドを使う先生が多く定着しやすい。
    実習:座学でやったことをベースに進めていて座学で知ったものがここで使われているなど細く説明してくれるので理解しやすい。臨床実習に生かせる知識も教えてくれる。

    Q

    現在、大学と専門学校で迷っている方に向けて、進路選択の応援メッセージをください!

    3年間できっちり学んで就職したいと思う人は専門学校をオススメします。就職活動で「専門卒ですか」のような対応もされていないような雰囲気はしていたので、専門に行くのはためらわなくても良いと思います。
    やるもやらないも自分次第。
  • 学生の肖像画像
    島﨑 さん 視能訓練士科

    Q

    視能訓練士を目指したきっかけは何ですか。

    体の中でも大切な目という器官にかかわれること(自分自身目が悪く重要性を感じることが多い)、目が悪い人が増えてきていて将来性がある、男女年齢関係なく多くの人と関わることが出来る、夜勤がなく働きやすい。

    Q

    東京医薬看護に進学を決めた理由を教えてください。

    オープンキャンパスで雰囲気が良いと感じたから。

    Q

    学校生活で楽しいことを教えてください。(授業中でも休み時間でも)

    休み時間の友達同士での会話

    Q

    大学ではなく専門学校(東京医薬看護)にした理由・決め手はなんですか?(学費面、サポート面など)

    大学と比べ少人数制で先生と生徒の距離が近いこと。国家試験の合格率が高いこと。大学は資格を取るのに4年かかるが、専門は3年で資格が取れるところ。

    Q

    東京医薬看護の授業のいいところを教えてください(座学・実習それぞれ)

    国試の過去問と関連した問題が多く取り入れられていたり、グループワークがあること。実習では満遍なくみんなと関わる機会があることや、先生から実技チェックを一人一人受けることが出来ること。

    Q

    現在、大学と専門学校で迷っている方に向けて、進路選択の応援メッセージをください!

    私も大学と専門学校で迷っていました。医薬に決めた1番の理由は分からないことがあったらすぐ聞ける環境があることや、3年で資格を取れる事が魅力的だったからです。大学も専門もどちらも違った良さがあると思います!頑張ってください!
  • 学生の肖像画像
    松田 さん 医療・医薬品バイオ研究学科

    Q

    医療系バイオ技術者を目指したきっかけは何ですか。

    高校の授業で体の仕組みについて学び、特に免疫系や薬に興味を持ったので、将来それに関われる仕事がしたいと思ったことがきっかけです。

    Q

    東京医薬看護に進学を決めた理由を教えてください。

    進路を考える中で、専門学校のオープンキャンパスに参加した時、学校の雰囲気が自分に合っていたこと。自分のやりたいこと、学びたいことがカリキュラムに含まれていたことが理由です。

    Q

    学校生活でたのしいことを教えてください。(授業中でも休み時間でも)

    自分の学びたいことが座学や実習を通して学べることです。興味のあることなのでやる気も出るし、実習でクラスメイトと交流して仲良くなったりしてとても楽しいです。 クラスの人数も少ないので、先生への質問もとても気軽にできて授業が楽しいです。

    Q

    大学ではなく専門学校(東京医薬看護)にした理由・決め手はなんですか?

    大学と比べ、修業年限が短いこと、そして専門学校は就職が目標なところです。私は奨学金を利用しているので返済のことも考えて必ず就職出来る、ということがとても大きなポイントでした。そこが大学と比較した時の決め手です。

    Q

    東京医薬看護の授業のいいところを教えてください(座学・実習それぞれ)

    座学…東京医薬には理系じゃない人も入学するので、まず高校レベルから授業が進むところが理系出身の人でも苦手なポイントを無くすにも良いです。教えてくれる先生はその分野で実際に活躍している方が多いので、授業内容に沿った雑談があるのも意外と身近に感じることも多くて面白いです。
    実習…実際に手を動かしてみると難しく、先生の言うとおりにやっても1回で上手くいかないことが多いです。そんな時に、一緒にやっている班の人と試行錯誤してみたり、上手い人に気をつけるポイントを聞いて上手くいった時がとても楽しいです。成功体験が出来たり、クラスメイトと交流したり、先生と話す機会が増えるのが良いところです。

    Q

    現在、大学と専門学校で迷っている方に向けて、進路選択の応援メッセージをください!

    迷うことも多いますが、自分にとって大切なものを決めて選ぶといいと思います!
    難しい選択だと思いますが、自分で決めたことなら後悔しないと思います!頑張ってください!