学費サポート

Admissions
一人ひとりが安心して学ぶる
各種サポートプランのご案内
皆さんの新しいチャレンジをサポートするために、学費減免制度、学費を分納・延納いただけるプランをご用意しています。
申込資格や手続方法等、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
特待生制度について
◆学科特待生制度/筆記特待生制度
医療・薬・バイオ・化粧品の分野に強い興味と熱意があり、入学を希望する方に「特待生制度」を用意しています。
選考方法には「学科特待生試験」と「筆記特待生試験」があり、採用された方は、納入額の一部免除が受けられます。
学科特待生試験 | 筆記特待生試験 | |
---|---|---|
応募資格 |
総合型選抜(AO入試)受験者、学校推薦入試受験者、指定校推薦入試受験者 |
総合型選抜(AO入試)、学校推薦入試受験者、指定校推薦入試受験者、一般入試受験者 |
応募方法 | WEB出願の際に、該当の箇所にチェックを付けてお申込みください。 | |
選考方法 |
学科ごとの試験 |
筆記試験 60分(英語・国語 ※現代文のみ・数学Ⅰ) |
免除内容 |
初年度の授業料から400,000円※、200,000円または50,000円を免除 |
|
採用定員 | 入学定員の20%以内 | 入学定員の10%以内 |
選考日 |
9/14(日)、9/28(日)、10/12(日)、10/26(日) 選考日は、願書受付期間により異なります。 |
9/14(日)、9/28(日)、10/12(日)、10/26(日)、11/9(日)、11/23(日)、12/7(日)、12/21(日)、1/11(日)、1/25(日) 選考日は、願書受付期間により異なります。 |
選考結果 |
郵送にてお知らせします。 電話でのお問い合わせには一切お答えできません。 |
再進学応援制度
“医療・薬・バイオ・化粧品業界で新たにチャレンジしたい”“もっと好きなことを仕事にしたい”といった想いを持って再進学を決意した方に対して入学選考料20,000円を免除する制度です。
対象学科 | 全ての学科 |
---|---|
対象者 | ●2026年3月に短期大学や4年制大学を卒業する予定の方 ●2025年4月以降に短期大学や4年制大学に在籍している、在籍していた方(中退者含む) |
免除内容 | 入学選考料の20,000円を免除します。 |
申込方法 |
|
歯科院長推薦制度
勤務先の院長より適性が認められた方に対して学費の一部を免除する制度です。
対象学科 | 歯科衛生士科 |
---|---|
対象者 | ●2026年3月に短期大学や4年制大学を卒業する予定の方 ●2025年4月以降に短期大学や4年制大学に在籍している、在籍していた方(中退者含む) |
免除内容 | 初年度の授業料から50,000円を免除します。 |
募集定員 | 20名 |
申込方法 | WEB出願の際に核当箇所にチェックを付けて、オープンキャンパス等で配付(本校HPよりダウンロードも可能)の「院長推薦書」に必要事項を記入し出願時に調査書とともにご提出ください。 |
兄弟姉妹免除制度
入学予定の方の兄弟・姉妹・保護者の方が滋慶学園グループ校に在籍、または卒業している場合、初年度の授業料から100,000円が免除になる制度です。
申込方法 | WEB出願の際に、該当の箇所にチェックを付けてお申し込みください。 |
---|
卒業生免除制度
入学生本人が滋慶学園グループを卒業している場合に、入学金の100,000円が免除になる制度です。
申込方法 | WEB出願の際に、該当の箇所にチェックを付けてお申し込みください。 |
---|
奨学金予約採用分納プラン
勤務先の院長より適性が認められた方に対して学費の一部を免除する制度です。
制度内容 | 日本学生支援機構奨学金を利用して授業料を分納いただける制度です。 |
---|---|
対象者 | ●高等学校を通じて日本学生支援機構予約採用奨学金の申し込みをされた方 ●出願前に本校学費担当者との詳細説明を兼ねた面談(本人および保証人(父母等)となる人が同席)を済ませた方 |
対象学科 | 全学科 |
分納方法 | ①合格発表後2週間以内(看護学科は1週間以内)に入学金を納入 ②総合演習費・諸費用は通常通り3月に納入 ③授業料は入学後の5月~1月(9ヶ月)の期間で毎月分納 ※毎月の納入額は、授業料の1/10の額とします(5月のみ2/10の額)。 ※毎月の納入方法は、口座振替とします。 |
申込方法 | ①希望者は出願前にお申し出ください。面談にて詳細説明の上「分納プラン面談終了コード」を付与します。 ②WEB出願の際に、核当の箇所にチェックを付けて、付与されたコードを入力してください。 |
なお、高校を卒業して2年以内で進学歴のない方も出身高校での申し込みが可能です。
給付型奨学金予約採用申込者延納制度
日本学生支援機構予約採用奨学金の給付型奨学金の申し込みをした方は、高等教育の修学支援新制度により入学金・授業料が減免となる可能性があり納入額が確定しないため、入学手続きⅠでは入学金のみをご納入いただき、残額は給付型奨学金の採否結果通知まで猶予させていただきます。
本制度を申し込まずに給付型奨学金が採用となった場合は返金手続きが必要となり、振込口座情報のご提供をいただく必要がありますので、給付型奨学金申込者は必ず本制度の申し込みをしてください。なお、高等教育の修学支援新制度の授業料等減免については下記「奨学金について詳しくみる」からご確認ください。
対象者 | 在籍する高校で日本学生支援機構給付型奨学金の申し込みをした方(高卒認定合格者は日本学生支援機構へ申し込み) (高校卒業後2年以内で進学経験のない方も出身の高校で申し込みが可能です) |
---|---|
申込方法 | WEB出願の際に、該当の箇所にチェックを付けてお申し込みください。 |
延納方法 | ①合格発表後2週間以内(看護学科は1週間以内)に入学金を納入(減免の場合は授業料に充当) ②高校から奨学金採用候補者決定通知を受け取り次第、進学先提出用のコピーを本校へ提出 ③本校から授業料等の納入案内を送付しますので2週間以内に納入(分納プラン申し込み者は分納手続書類を提出) ④総合演習費・諸費用は通常通り3月に納入 |
専門実践教育訓練給付金制度
勤務先の院長より適性が認められた方に対して学費の一部を免除する制度です。
制度内容 | 専門実践教育訓練給付金とは 雇用保険の給付制度で、一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)または一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が支払った教育訓練の経費の一部がハローワークから支給される制度です。 |
---|---|
支給対象者 (以下のいずれかに該当) |
●雇用保険の一般被保険者(在職者) 受講開始日に、通算して3年以上(初めての給付の場合は2年以上)の雇用保険の被保険者期間を有している方。 ●雇用保険の一般被保険者であった方(離職者) 離職日の翌日以降、受講開始日までが1年以内で、通算して3年以上(初めての給付の場合は2年以上)の雇用保険の被保険者期間を有している方。 |
※受給資格を得るためには、入学前(原則2ヶ月前までに手続き完了)に、各自で最寄りのハローワークにジョブカード他必要書類を提出して申請を行います。
※入学後の申込みはできませんのでご注意ください。
本校の対象(指定)学科と給付額
指定学科名 | 指定期間 | 指定番号 | 1年次 給付額 |
2年次 給付額 |
3年次 給付額 |
資格取得 就職者※ |
最大の 給付額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
視能訓練士科 | 2023/10/1~2026/9/30 | 1310028-1720011-3 | 40万円 | 40万円 | 40万円 | 48万円 | 168万円 |
歯科衛生士科 | 2025/4/1~2028/3/31 | 1310028-2210021-6 | 40万円 | 40万円 | 40万円 | 48万円 | 168万円 |
医療事務専科1 | 2023/4/1~2026/3/31 | 1310028-2310011-3 | 40万円 | - | - | 16万円 | 56万円 |
指定学科について
2025年2月現在、上記の学科が指定を受けており、指定期間内に入学された方が本制度の対象となります。
- 1:指定期間終了に伴い2025年10月に再指定の申請を行う予定です。結果は2026年2月頃に分かります。
給付金の支給について
給付金は半期(半年)修了毎に、各自でハローワークに支給申請を行います。学校は支給申請に必要な「受講証明書」と「領収書」を発行します。
Service Center
困ったときはココに相談!
学生サービスセンター
本校では学費サポートについて専門の研修を受けたファイナンシャルアドバイザーがいます。
学費に関する不安を可能な限り取り除き、あなたの「学びたい」という気持ちに寄り添いサポートします。
- サポート内容
-
-
入学前から卒業までの
資金計画やアドバイス -
奨学金や教育ローンの
申込みや説明 など
-
入学前から卒業までの
担当の先生から一言
一人ひとりの状況に併せて最適な解決方法をご提示します。
お金のことなら何でもご相談ください!
