学科の特長 KEYWORD
-
- #データ解析
- #研究
- #医療
専門学校で唯一!
データサイエンスと
バイオテクノロジーが学べる学校!世界中で求められる仕事をしたい。医療やITといった世の中に欠かせない分野を学びたい。バイオデータサイエンス学科では、データサイエンスとバイオテクノロジーを横断的に学ぶことで、研究や新薬開発、ビッグデータ解析など、様々な業界に貢献できる人材を目指します。
-
データサイエンス
(情報科学分野)
ITの基礎知識とプログラミングを学ぶ -
-
バイオテクノロジー
(生命科学分野)
バイオテクノロジーの基礎知識と技術 -
入学してすぐにデータサイエンスと
バイオテクノロジーを学べるのは東京医薬看護だけ!どうして2つの分野を学ぶの?
バイオテクノロジーの研究を行うには実際に実験をする必要があります。そして実験から出てきたデータを看て研究が進んでいきます。研究が進むにつれて高性能な機械を使うことが増え、そこから出てくるデータも膨大な量になり、複雑な解析が必要になります。実験をする研究者や技術者は数多くいますが、データを解析できる研究者や技術者はまだ少なく、需要が高まっています。バイオテクノロジーの知識とデータサイエンスの知識を両方持っている技術者は今後ますます活躍の場が広がります。
文系の方でも知識が
なくても大丈夫!基礎科目は中学・高校の復習からスタート!
担任制で先生一人ひとりの学びをサポートします。-
プログラミングなど知識がなくても丁寧に教えてくれるので苦手意識を持つことはなく、楽しく積極的学んでいます。
2023年4月入学
中嶋さん -
さまざまな専門分野の先生方の授業はわかりやすく、徐々にわかることが増えていることを実感しています。
2023年4月入学
波木さん
勉強が楽しくなる!基礎から学ぶカリキュラムで
知識を深める-
データサイエンス
(情報科学分野)
-
- 専門基礎分野
-
- コンピュータ
(Word,Excel,Power Point) - データサイエンス概論
- 統計学基礎
- 機械学習
- 数学基礎
- コンピュータ
- 専門実技分野
-
- データサイエンス演習
- プログラミング基礎
- プログラミング応用
- プログラミング実践
- 卒業研究
-
バイオテクノロジー
(生命科学分野)
-
- 専門基礎分野
-
- 医学概論
- 化学
- 薬理学
- 微生物学
- 生理学
- 生物学
- 生化学
- 分子生物学
- 遺伝子工学
- 専門実技分野
-
- 科学実習
- 生科学実習
- 細胞培養実習
- 遺伝子工学実習
- ゲノム解析実習
-
プログラミング基礎Ⅰ
プログラム作成の基本となる動作手順のフローチャートを作成し、簡単なプログラムを書けるようになります。
-
統計学基礎Ⅰ
データを正しく理解し、分析方法を学び、わかりやすい表現をすることができるようになります。
-
遺伝子工学実習
ゲノム解析の基礎となる、プラスミド精製、形質転換PCR、シークエンス反応などの実験を行います。
-
- #在学中
- #最先端の研究
- #長期
- #インターンシップ
- #産学官連携
未来を切り拓く4つの研究分野
長期インターンシップで最先端の研究に触れる-
やりたいが見つかる!
専門性を高める4つの研究分野
-
データサイエンス
画像データ解析専攻
医用画像に対して、機械学習技術などで医用画像から情報を抽出し、病変箇所を特定したり、病変を分類するためのより専門的な分野を学びます。研究所や病院などでの就職を目指します。
-
データサイエンス
遺伝子データ解析専攻
「遺伝子解析」とは、DNAやRNAの塩基配列を分析することで、遺伝子が持っている情報を理解、そのデータを解析するための知識、技術を身につけます。医療だけに限らず、環境・農業など分野も幅広くあり、研究所、食品会社など分野を超えた就職を目指します。
-
バイオテクノロジー
創薬研究専攻
製薬会社や研究所などで、新しい薬の開発や研究のために、新規物質の探索・創出から非臨床試験までの知識や技術を学びます。製薬会社や研究所などでの就職を目指します。
-
バイオテクノロジー
ゲノム医療専攻
ゲノム情報を網羅的に調べ、その結果をもとにして、より効率的・効果的に病気の診断と治療などを行うゲノム医療を学びます。製薬企業、研究所、病院など幅広い分野での就職を目指します。
-
-
学内で専門的な授業を受けたあとは、
卒業研究でもある
インターンシップへ。インターンシップ期間
1年6ヶ月
- 長期インターンシップの
メリット -
最先端の研究プロジェクトに
参加できる
インターンシップ先一覧
- かずさDNA研究所
- 国立国際医療研究センター研究所
- 国立感染症研究所
- 国立がん研究センター研究所
- 国立成育医療研究センター研究所
- 産業技術総合研究所
- 国立遺伝学研究所
- 東京大学
- 東京都医学総合研究所
- 微生物化学研究会
- 理化学研究所 など
- 長期インターンシップの
-
- #4年制
- #大卒と同等
将来の可能性が広がる高度専門士
データサイエンス×バイオテクノロジーを在学中に学び、自分が何が得意で何が好きか4年間でじっくり見極めることができるので、1番自分に合った将来を見つけられます。
- 大学院への入学が可能
-
2年制・3年制の専門学校を卒業した場合、大学に編入学して学士を取得してから大学院に進みます。しかし、高度専門士の称号を得ていれば、直接大学院に進むことが可能。専門学校卒業後に、さらに学びを深めたい人には魅力的なメリットです。
- 専門職への就職
-
-
- バイオデータ
サイエンティスト
- バイオデータ
-
- バイオ
テクニシャン
- バイオ
-
- システム
エンジニア - プログラマー
- データ解析
エンジニア
- システム
その他 治験コーディネーターなど
-