
“視能訓練士”という言葉は、一般にあまり馴染みがありません。
でも、視力検査の時にどなたでも視能訓練士さんと接したことがあるはずです。
実は身近な眼のスペシャリスト、視能訓練士のお仕事についてお伝えします!
眼の治療のための検査や訓練を行い、
患者さんの眼の健康のサポートを行います。

視能訓練士とは
目を見えやすくするための訓練をしたり、検査を行ってその結果を治療に役立てています。
視能訓練士になるためには、視能訓練士法という法律で決められた国家資格を取得することが必要です。
患者さんに視力の回復のための訓練を行うことや、眼鏡・コンタクトレンズを選ぶときの検査、学校・施設での視力検査が主な業務内容です。
訓練では患者さんの目が良くなっていくことが実感できるので、人の役に立っていることが感じられるお仕事です。
-
お仕事 その
目の訓練
目の機能に障害をお持ちの患者さんに、見えやすい目へ回復するための訓練を行います。
-
お仕事 その
目の機能の検査
視力検査や、患者さんに合った眼鏡・コンタクトレンズを作るための検査、手術に必要な精密検査まで、いろいろな検査を担当します。
-
お仕事 その
検診
健康診断では子供からご高齢者まで、幅広い年齢の方の検査を行い、目の病気の早期発見に貢献しております。
-
お仕事 その
ロービジョンケア
ケガや病気で目がみえづらくなった状態をロービジョンと言います。
目の機能に障害を持つ患者さんの日々の暮らしの負担を減らせるように、一人一人に合った方法で目のサポートを行います。
仕事内容
-
検査
「眼」は複雑な器官であるため、多くの検査があります。視能訓練士は、診断に必要な患者様の検査データを医師に提供します。医師は、正確な検査データを基に、診断・治療方針を決定します。
-
訓練
赤ちゃんの視力は、0.02程度です。色々な物を見ることで視覚は育ち、6歳までに大人の視力に達します。子どもの頃に「見ること」が妨げられると、視覚は育ちません。このような未発達の視覚を育てるお手伝いをします。
-
検診
病院だけでなく、保健所・学校・職場などで集団検診を行います。特に普段から小児の視能検査を行い、子どもに慣れている視能訓練士は3歳児健康診査などで大活躍しています。
-
リハビリ
治療や訓練では回復困難な視覚になった時、残っている視力や視野を最大限に活かすため、様々な補助具に関する情報を提供します。個々のニーズに応じてルーペなどの補装具や拡大読書器などの補助具の選定と使用訓練をします。
1日のスケジュール
- 眼科クリニックで勤務の場合
-
-
- 09:00
-
勤務開始
来院した患者様を医師の指示に従い検査していきます。あらかじめカルテに書かれた指示内容や病状を確認しながら効率よくお待たせしないように検査を進めていきます。
-
- 12:30
-
昼休み
休憩後は午後の検査の準備や機械の状態を確認します。
-
- 14:30
-
検査開始
午後の診察を開始します。午後は学校を終えた子どもの患者様が来院することが多いです。特に、斜視や弱視などの検査や診察の患者が多くいます。視能訓練士は医師からオーダーされた目のトレーニングを家でも適切にできているかどうかのチェックを行います。
特に子どもの患者の場合、目のことで何に患者が困っているのかを的確に把握することが難しく、質問を工夫しながらていねいに聞いていくことが視能訓練士には求められます。
-
- 18:00
-
勤務終了
-
- 大学病院・総合病院で勤務の場合
-
-
- 08:00
-
検査開始
来院した患者様を医師の指示に従い検査していきます。あらかじめカルテに書かれた指示内容や病状を確認しながら効率よくお待たせしないように検査を進めていきます。
-
- 12:30
-
昼休み
昼休みに勉強会が行われることもあります。特に、視能訓練士は患者に対しコンタクトレンズの説明をすることも多く、各メーカーのコンタクトレンズのことを知るための勉強会は頻繁に行われます。
-
- 13:30
-
検査開始
クリニックとは異なり、完全予約制なのでじっくり診療することができます。
とはいえ、大学病院の患者には目以外にもさまざまな持病をもっている患者や、けがや事故などで緊急性が高い患者もいます。そのため、検査の途中で倒れてしまう人がいるなど、ほかの科との連携が必要になることも多くあります。たとえ視能訓練士であっても、患者の緊急時の対応は徹底しています。
-
- 17:00
-
勤務終了
-
視能訓練士の就職先として、最もメジャーな職場が眼科クリニックです。
クリニックとの大きな違いは、入院患者がいることです。視能訓練士は夜勤のシフトに入ることはありませんが、対応する患者の重症さが違うことで仕事内容も変わってきます。
視能訓練士に向いている人とは
-
向いている人
そのコミュニケーション能力がある
視能訓練士には、コミュニケーション能力も非常に大切です。そもそも医療はチームで行うものであり、医者などとの意思疎通や情報の正しい共有が患者さんへのよりよい治療につながっていきます。正しく情報を理解し、意思疎通を図る力が求められます。さらに、患者さんとのコミュニケーションも非常に大切です。患者さんが今どのような状況で、どのように治療を進めていくのか。この情報を、専門知識を持たない患者さんと意思疎通することができる力を持っているかどうかも、視能訓練士の適性に関わってきます。
-
向いている人
その物事をテキパキとこなせる
物事を素早くこなしていく力も、視能訓練士にとって需要です。視能訓練士には、非常に多くの検査を素早くこなしていくことが求められます。医師の診断に使われるデータを取るわけですから、検査が終わらないことには診察や診断ができません。そのため、多くの件数や行程のある検査を素早く処理していかなければなりません。視能訓練士を目指す際には、物事の処理能力も意識していきましょう。
-
向いている人
その機械や計算に苦手意識がない
機械や計算に苦手意識がないことも、視能訓練士にとって大切な適性です。視能訓練士が行う検査は、多くの場合機械を用います。そのようなとき、機械に苦手意識があると、うまく検査ができないなどということが考えられます。また、検査には光学的な計算が伴うことも多くあるため、計算に苦手意識を持っていると、視能訓練士の仕事内容を苦に感じてしまうかもしれません。逆に、機械や計算を苦に感じない人であれば、視能訓練士の仕事に適性があると言えるでしょう。
仕事のやりがい
- 視能訓練士が果たす役割と重要性
-
医師が病気を判別することや治療・訓練の方針を決定するには、眼の状態が一つ一つ詳細に分かるデータが必要不可欠です。そのデータを取得するために検査しているのが視能訓練士です。患者様に合った検査・訓練を行うことによって、一人ひとりの眼を守る重要な役割を果たしています。
- 視能訓練士を目指したきっかけ
-
小学生のときから眼科に受診していて、親が視能訓練士という職業を知っていて勧められ興味をもちました。仕事内容や眼のことを調べていくうちに、日常生活の情報を約8割視覚から得ていることがわかり、患者さんの生活の質(QOL)を支えたいと思ったことがきっかけです。
- 現場で仕事をしていてよかった瞬間
-
働く前は検査結果を医師に伝えることが重要だと感じていました。しかし実際に現場で働いてみると、検査を行うのみだけでなく、患者さんの眼の状態や変化を問診すること、他の医療スタッフと情報共有することも重要であると感じました。
また働いていて、患者さんに「見やすくなった」「眼の状態が楽になった」など感謝の言葉をいただいた時、苦手意識のある検査が上達した時にやりがいを感じます。 - 視能訓練士を目指す人へのメッセージ
-
視能訓練士は他の医療職と異なり、検査だけでなく治療や訓練にも携わることができます。
検査機器が多く、得意な検査を見つけることができたり、苦手な検査ができてしまうかもしれません。しかし、たくさん検査に触れ上達することで、やりがいを感じることができます。先生や先輩が温かい目で見守っているので、視能訓練士を目指して一緒に頑張りましょう。
Q&A よくある質問
- Q 文系出身でも勉強についていけますか?
-
A
文系出身でも四則計算ができれば大丈夫です。
入学後に数学や物理の授業がある為、基本から復習するので安心してください。 - Q どんなところで働くの?
-
A
視能訓練士の勤務先は、病院や診療所などの医療施設が最も一般的です。
それ以外にも大学の研究所で働いたり、視能訓練士の養成所で先生として働く人もいます。また、メガネ屋さんで勤務している視能訓練士さんもいます。
日本中に働く場所があり、専門的な仕事であることから、資格を持っていると比較的働き場所に困ることが少ない職業です。 - Q 視能訓練士の将来性は?
- A スマートフォンやタブレットなどの普及によって、視力の低下や眼の疲れを訴える人が増えており、クリニック、総合病院などで視能訓練士が必要とされる場面も増えています。自分のライフスタイルに合わせて仕事することも、キャリアアップのための転職もしやすいです。
-
Check! 眼科医の人数に対して視能訓練士が不足しています
社会に求められている仕事です現在、眼科医の人数は約15,000人。眼科医1人につき視能訓練士は2~3人必要とされているため、約45,000人の人数が求められています。しかし、実際は15,000人程しかいないのが実情です。視能訓練士は社会に求められている仕事です。
-
視能訓練士として現場で活躍している先輩にやりがいを聞きました!
いざ働いてみると、教科書通りの症状を訴えて来る患者さんばかりではないことがわかりました。毎日覚えることが多くて大変ではありますが、「ありがとう」の言葉をもらえるとやりがいを感じます。丁寧な対応や正確な検査を心がけ、一人でも多くの患者さんを笑顔にしていきたいです。
渡部さん(視能訓練士科 2020年3月卒業)
- Q 視能訓練士の収入は?
-
A
地域によって変わりますが、月給で20万〜25万円、年収で350万円〜450万円が大まかな金額となります。アルバイトで勤務する場合は、時給1500円〜2000円が目安となります。
夜勤勤務のある看護師と比べて、基本的に夜勤がなく、日曜祝日が休みのことが多い視能訓練士は、お子さんのいる女性でも働きやすい仕事といえます。
また、求人倍率についても、2.37倍の看護師に対して、視能訓練士は3.17倍と看護師よりも求人が多いことがわかります。
また、血を見るのが苦手な方も視能訓練士なら血を見なくてすみますから安心ですね。
看護師として働いている、または看護学校に通っているけれど、「自分には看護師は向いていないのかも」と感じている方にもオススメの国家資格となっています。 - Q 視能訓練士と看護師とのちがいって?
-
A
視能訓練士と比較されやすい看護師との違いを見ていきましょう。
夜勤勤務のある看護師と比べて、基本的に夜勤がなく、日曜祝日が休みのことが多い視能訓練士は、お子さんのいる女性でも働きやすい仕事といえます。
また、求人倍率についても、2.37倍の看護師に対して、視能訓練士は3.17倍と看護師よりも求人が多いことがわかります。
また、血を見るのが苦手な方も視能訓練士なら血を見なくてすみますから安心ですね。
看護師として働いている、または看護学校に通っているけれど、「自分には看護師は向いていないのかも」と感じている方にもオススメの国家資格となっています。 -
視能訓練士 看護師 臨地実習時間 450時間 1035時間 国家試験合格率
(2022年度全国平均)91.8% 91.3% 平均年収 426.5万円 498.6万円
(夜勤手当含む)求人倍率 3.17倍 2.37倍 働き方 基本夜勤なし
日曜・祝日は休みが多い夜勤あり (令和3年度リクルート調べ)
このように、医療系国家資格では認知度の高い看護師に比べても視能訓練士は、女性の就業率が90%と非常に高く、他の医療系職種と比べても女性が働きやすい職業と言えます!
これは、病院を中心とした豊富な求人状況により、常に安定した就職先があるだけではなく、勤務形態は眼科という特性上、ほとんどの勤務先には夜勤や土日の勤務がなく、仕事と家庭の両立がしやすい環境です。
また、正規雇用以外にもパートやアルバイトなどでも求められており、復職・再就職しやすく様々な働き方が魅力の1つです。 - Q 視能訓練士になるにはどうすればいいの?
-
A
視能訓練士になるには国家資格を取得することが必要になります。
視能訓練士の養成所に通って、必要な授業を受けることで国家試験の受験資格を得ることができます。 -
高校卒業後に養成所に進学する場合
-
3月
高校卒業
-
4月
養成所入学
-
《 3年の修学期間 》
3年の
修学期間国家資格取得
-
3月
養成所卒業
-
4月
就職
養成所の3年制コースは高等学校を卒業していることが入学に必要な条件ですが、1年制の養成所へ通う場合は入学条件が異なります。
-
3月