
現代では医療現場での機械の存在は欠かすことができないものです。
医学と工学の2つのスキルを用いて患者さんを支える、
臨床工学技士についてお伝えします!
病院で唯一、医療と工学の知識を持った
医療機器のスペシャリスト

臨床工学技士とは
医療機器を用いて患者さんの体の機能の補助を行います。臨床工学技士の国家資格を取得することが臨床工学技士として働くための条件です。
病気などの原因で生命維持機能が低下した人に、低下した機能を補う働きをする機械を操作して治療に役立てます。機械の保守・点検も行いますので、医療機器のスペシャリストと言える職業です。
-
お仕事 その
医療機器の操作
血液浄化装置(※血液から有害な物質などを除去する機械)、人工心肺装置(※心臓の手術時に一時的に心臓や肺の機能を代わりに行う機械)を始めとした、生命維持機能を助ける機械を操作して治療を行います。
-
お仕事 その
機械の保守・点検
治療に使用する機械に異常がないかをチェックしたり、常に万全の状態で使用できるように機械のメンテナンスを行います。
-
お仕事 その
他の職種との連携
臨床工学技士のお仕事は、医師や看護師を始めとした他の職種とチームを組んで行うことが多くあります。そのため、一緒に働くチームメンバーとも情報共有などを行い協調する必要があります。
仕事内容
-
人工心肺業務
心臓や心臓付近の大動脈の手術時には、心臓や肺の機能を一時的に止める必要があります。
その間に心臓や肺の代わりになるのが人工心肺装置(体外循環装置)です。臨床工学技士はその人工心肺装置を操作して生命を維持する役割を果たしています。この業務は外科医・麻酔医・看護師との緊密な連携が求められる業務です。 -
手術室業務
手術室では人工心肺装置や生体情報モニタ、麻酔器、内視鏡、顕微鏡、電気メスなど、大小さまざまな医療機器が使われています。様々な手術において使用される医療機器の操作や安全に作動できる状態を維持するための保守・点検業務をはじめ、手術中は医療機器が正常に動いているかモニタリング、トラブルが起こればすぐに対応するなどして、手術を安全に円滑に進められるようサポートします。進化著しい各種手術用内視鏡手術、手術ロボットにおける業務が増加傾向にあります。
-
内視鏡業務
様々な種類の内視鏡を口や鼻、肛門から挿入し、消化管の検査や治療を行う際、診療の補助と内視鏡や周辺機器、生体情報モニタ、洗浄器の保守点検を行います。
-
人工呼吸療法業務
自分で呼吸することが困難な患者さんの血中の酸素・二酸化炭素濃度を適切に保つために使用する人工呼吸器の操作や安全に使用できるよう日常点検や定期点検(部品交換)、使用前点検(組み立て、設定)を担当します。一日数回、病棟や集中治療室をラウンドして機器が適切に稼働しているか確認します。集中治療室から在宅医療までカバーする範囲は広く、呼吸療法サポートチーム(RST)に参加し、多職種と連携して治療方針を話し合うこともあります。
-
高気圧酸素業務
高い気圧下で高濃度の酸素を吸入し全身の酸素不足を解消することで、一酸化炭素中毒や急性末梢血管障害、難治性創傷、突発性難聴、脳梗塞、腸閉塞、減圧症、感染症などに効果が期待される高気圧酸素治療装置の操作と保守点検を行います。治療中は常に付き添い異変がないか観察します。
-
血液浄化療法業務
血液浄化の中で最も一般的なのが、慢性腎不全など腎機能が低下した患者さんに対しておこなわれる人工透析(血液透析)です。日本には、この治療を受けなければ生きていけない患者さんが約35万人います。臨床工学技士は透析装置(ダイアライザー)のセットアップからシャントへの穿刺、治療中の観察、返血、抜針、止血に至るまで一連の業務に携わります。人工透析は週3回、1回3〜5時間を要します。緊張や不安を抱えている患者さんの気持ちに寄り添いながら治療を進めることも、臨床工学技士の役目です。血液浄化には急性期から慢性期まで様々な血液浄化方法があります。
-
集中治療業務
てICUやNICU(新生児集中治療管理室)などでは集中治療室(ICU)では、急性期疾患で症状が重篤な患者さんや脳や心臓の手術を受けたあとの患者さんが24時間体制で治療を受けています。臨床工学技士は上記の人工呼吸器や血液浄化装置に加え、ECMOなどの補助循環器装置やペースメーカ、生体情報モニタなどを駆使して集中治療に参加しています。
-
心臓カテーテル業務
心臓や様々な血管の病気の時にカテーテルを使った検査や治療を様々な職種の方々と一緒に行っています。カテーテルを用いた検査・治療は、開腹の必要がなく患者さんの身体的負担が少ない方法として広く実施されており、昨今の進化が目覚ましい分野です。
-
植え込みデバイス業務
ペースメーカをはじめとする様々な体内に植え込む医療機器の植え込み手術に立ち会い、医師の指示に従って機器の設定を調整したり患者さんに渡すペースメーカー手帳に必要事項を記載したりします。手術後も外来や遠隔で稼働状況の管理を行います。
-
医療機器安全管理
病院内にある様々な医療機器をいつでも安全に使用できるように保守、点検、管理を行っています。医師や看護師をはじめとする他職種のスタッフに医療機器の使用方法を教育するのも重要な業務です。
1日のスケジュール
- 透析室勤務の場合
-
-
- 08:20
-
出勤、朝礼
その日の予定や患者さんの情報などを共有します。始業前点検や透析回路のプライミング(組み立て)などは早番が担当します。
-
- 08:30
-
午前の透析開始
看護師と協働して穿刺したら、透析装置を操作し条件の設定をおこないます。透析中は定期的に患者さんのバイタルや装置の状態を確認します。
-
- 11:30
-
休憩
交代で1時間程度休憩を取ります。
-
- 12:30
-
午前の透析終了、午後の透析開始
透析が終了したら返血・抜針・止血をおこないます。
空いたベッドから午後の患者さんの準備をおこない、順次透析を始めます。一日で最も慌ただしい時間です。
-
- 16:30
-
午後の透析終了
返血・抜針・止血をおこないます。
-
- 17:30
-
退勤
遅番に申し送りをおこない、退勤します。翌日の準備や透析装置の保守、透析液の洗浄化などは遅番が担当します。
-
- カテーテル室勤務の場合
-
-
- 08:00
-
出勤、情報収集、始業前点検
その日の予定を確認し、使用する機器(ポリグラフ、インジェクタ、補助循環装置)の始業前点検をおこないます。
-
- 09:00
-
合同カンファレンス
医師、看護師、診療放射線技師らと合同カンファレンスをおこない、その日の業務の流れを共有します。
-
- 09:30
-
血管造影検査(CAG)
ポリグラフで生体情報のモニタリング、波形の測定、血管透視装置(IVR)の操作補助などをおこないます。
-
- 12:00
-
休憩
-
- 13:00
-
経皮的冠動派インターベンション(PCI)
CAGと同様の業務に加え、血管内画像診断装置(IVUS、OFDI等)や補助循環装置(IABP・ECMO等)などの操作、レポート作成などをおこないます。
-
- 17:00
-
退勤
夜勤者に申し送りをおこない、退勤します。
-
臨床工学技士に向いている人とは
-
向いている人
その自分の行動に
責任を持てる人臨床工学技士は人の命に係わる仕事です。自分流や適当ではなく、シンプルですが「与えられた業務をきちんと行うという責任をもてる人」であることが大切です。
-
向いている人
そのコミュニケーション
ができる人医療はチームで行われます。一緒に働く同・多職種との言葉によるコミュニケーションは与えられた業務をスムースに安全にこなすために必要だからです。
-
向いている人
その臨機応変な対応
ができる人業務ではマニュアル通りに遂行していても予期しない出来事が起こる可能性があります。その際に自分がどのように動きどのように対応すべきかを判断したり、その判断を促したりと自分の立場を理解して、起きている事象に対して行動できることが大切です。
仕事のやりがい

臨床工学技士科
木曽 愛先生
- PROFILE
-
地元福岡県の市立病院透析センターにて透析療法に従事。その後も病院を移りながら約20年間、透析クリニックや医療安全管理室での経験を積み、一度レストランのサービス業に転職。2022年より東京医薬看護専門学校に入職。
- 臨床工学技士が果たす役割と重要性
-
医療では、もはや医療機器は欠かすことはできません。更にAIの活用が広がっています。臨床工学技士はその医療機器が安全に使用され、その機能を発揮し、治療や検査がなされることを前提に日ごろの管理や操作などをしています。
また「人」に関わるお仕事でもあり、不安な気持ちをもっている患者さんの様子や表情を読み取り、声をかけたり、寄り添ったりして患者さんに安心感などを与える役割もあります。 - 臨床工学技士を目指したきっかけ
-
医療機器を扱う職業ということで珍しさがあったこと。さらには患者さんとの関わりが持てる職業でもあったこと。
- 現場で仕事をしていてよかった瞬間
-
医師や看護師さんと連携して業務がスムースに行えているなと実感した時。自分が何をすべきかを周りを見て理解でき、行動できたとき。患者さんからの「ありがとう」がもらえたとき。
- 臨床工学技士を目指す人へのメッセージ
-
人の命に係わっているという職業であることを理解し、資格を取って現場で働く場合にもこれを忘れずに勉学に励んでほしいです。
Q&A よくある質問
- Q 文系出身でも勉強についていけますか?
- A 東京医薬看護専門学校のカリキュラムは、理系の科目を一切学んだ事のない文系出身の方でも資格が取れるように、臨床工学に必要な理系の基礎科目(数学、物理、化学など)をしっかりと丁寧に習得できるように作られています。実際、本校卒業生の出身高校を見てみると、普通科、総合学科、工業高校や農業高校となっており、文系出身の方も多くいらっしゃいます。
- Q どんなところで働くの?
-
A
主な勤務先は病院やクリニックなどの医療機関です。
また、あまり多くはいらっしゃいませんが、医療機器を取り扱うメーカーや機械商社などの一般企業にて、製造や研究のお仕事をされる方もいらっしゃいます。 - Q 臨床工学技士の収入は?
- A 全体での平均月収が30万円程度、年収では450万円付近となります。給与幅が広く、中には年収700万円以上という方もいらっしゃいます。勤務先や経験・スキルによって違いが出るお仕事です。
- Q 臨床工学技士になるにはどうすればいいの?
-
A
臨床工学技士になるには、国家試験に合格する必要があります。
国家試験には受験資格が必要で、正式に臨床工学技士の学び場として指定を受けた4年生大学、短期大学、もしくは専門学校などの養成所にて3年以上必要な知識と技能を習得する必要があります。 -
高校卒業後に3年制の養成所に
進学する場合-
3月
高校卒業
-
4月
養成所入学
-
《 3年の修学期間 》
3年の
修学期間国家資格取得
-
3月
養成所卒業
-
4月
就職
-
3月
臨床工学技士、臨床検査技師、
診療放射線技師の違い
業務内容について
-
臨床工学技士
「生命維持装置」と呼ばれる血液透析装置、人工呼吸器、人工心肺装置などの高度医療機器を操作します。
また、院内の医療機器を使用時に、トラブルなく治療がおこなえるように普段から医療機器の保守点検・管理をおこなっています。
臨床工学技士は、主に透析室、オペ室、ICU、機器管理室、心臓カテーテル室など、病院全般で活躍しています。『TOKYO MER~走る緊急救命室~』では医師や看護師とともに、臨床工学技士も活躍していることをご存じでしょうか。
ドラマ・映画内の名前は「徳丸元一」。大人気俳優の佐野勇斗さんが演じています。臨床工学技士は、コロナ禍になり注目度が高まった医療職種の1つであり、チーム医療を行うにあたり欠かせない存在です。
-
臨床検査技師
臨床検査技師はその名の通り病気や治療に関わる“検査”が仕事です。
厚生労働省が定める検体検査や生理機能検査の臨床検査をおこなう人のことを指して、精度の高い正しい検査結果を提供します。
検体検査:患者さんの血液や尿、組織、細胞などの検体を調べる業務
生理機能検査:超音波検査、心電図検査、脳波検査など、患者さんの体から直接情報を記録して、患者さんの状態を調べます。漫画やドラマにも病理検査を題材にした
「フラジャイル」や「科捜研シリーズ」、「アンナチュラル」なども臨床検査技師に関係した作品です!就職先としては、検査メーカーや製薬会社、研究所や警察など多分野に広がる就職先があることが魅力です。
-
診療放射線技師
人体に放射線を照射して、診療画像の撮影や、ガン等の放射線治療を行います。
業務内容は多岐にわたり、X線撮影、造影検査、CT、MRI、超音波やラジオアイソトープ検査など様々です。診療放射線技師がメディアでとりあげられる機会は少ないですが、医療系ドラマでは必ず出てきます。
最近では「ラジエーションハウス」で注目が集まっていますね!
一目でわかる3職種の比較表
職種 |
国家試験 |
資格取得のための |
働き方 |
労働時間 |
平均月収 |
求人倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
臨床工学技士 |
85.4% |
3~4年 |
シフト制。休日出勤や夜勤、準夜勤あり |
162時間 |
24万円 |
1.12倍 |
臨床検査技師 |
77.6% |
3~4年 |
シフト制。基本的に日勤勤務。医療機関により、休日出勤や夜勤待機あり |
164時間 |
23.9万円 |
1.42倍 |
診療放射線技師 |
87.0% |
3~4年 |
シフト制。基本的に日勤勤務。医療機関により、休日出勤や夜勤待機あり |
163時間 |
25.1万円 |
1.16倍 |
3職種の病院内での役割の違い
病院にきた患者さんの治療の流れは主に「検査」をして異常が発覚したら「治療」をし、治療後の状態によっては「リハビリ」をしてケガや病気の回復を目指します。
その中で「臨床工学技士」「臨床検査技師」「診療放射線技師」は下記の流れで「検査」や「治療」に携わっています。
-
病院内での治療の流れ
臨床工学技士の担当は?
臨床工学技士は主に「治療」の部分に携わり、臨床検査技師、診療放射線技師は主に「検査」の部分に携わっています。
そのため、色んな業務の中から自分に合った働き方をしたい人や人の命を救いたい!治療に関わりたいと思う人は臨床工学技士のお仕事がおすすめです。
臨床検査技師、診療放射線技師は、好奇心旺盛な人や細かい作業が得意な人、集中力がある人におすすめなお仕事です。