
「医療の仕事」と聞くと真っ先に看護師さんを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
看護師さんのお仕事はどなたでもなんとなくイメージができるもしれませんが、
改めて知ると新しい発見があるかもしれません。
看護師さんのお仕事についてお伝えします!
医療の専門職として、その人らしく生きるための支援をします。

看護師とは
病院などの医療機関で、医療の専門知識と技術を活かして患者さんのケアと医師の診療のサポートを行うお仕事です。
看護師になるには国家試験に合格して国家資格を取得することが必要です。
病気やケガの治療を受けている患者さんのケアと医師の診療の補助の2つが看護師の主な仕事で、この2つの目的のために医療現場の仕事を幅広く担当します。
患者さんのケアについては、健康状態に不安を抱えている患者さんの心のケアも看護師の重要な役割で、患者さんにとって身近な存在になることが相手に喜んでもらうことのできる看護師になるために必要となります。
-
お仕事 その
患者さんのケア
病気やケガで自分で体を動かすことが難しい状態の患者さんに食事や入浴の補助を行います。
また、健康状態に不安を抱えている患者さんが多いので、患者さんにとっての身近な存在として、心のケアを行うことも看護師の役割です。 -
お仕事 その
診療の補助
血圧・体温・脈拍の測定といった患者さんの健康状態の確認や、点滴をはじめとした治療活動を行います。
配属先によっては手術に参加して医師の補助を行うこともあります。 -
お仕事 その
夜間の巡回
入院患者のいる病院は24時間体制ですので、看護師には夜勤もあります。患者さんの容体や点滴の確認を行うために、夜間も定期的に見回りを行います。
仕事内容
-
診療の補助
現在の身体の状況を把握していきます。呼吸・循環を理解するためには呼吸音や心音の聴取、心電図や血圧測定を行い観察をしていきます。医師の指示を受け、疾患の治療・処置・放射線科、検査の介助を行うことも看護の業務です。
-
日常生活の支援
自分で体を動かすことが難しい状態の患者さんに食事や排泄、清拭・入浴の介助などを行います。ご自身でできる範囲を広げるよう支援します。
-
その人らしい生活の支援
その人が望むことを受け止め、生活の支援をしていきます。患者さんにとっての身近な存在として心のケアを行うことも看護師の役割です。
1日のスケジュール
- 日勤
-
-
- 08:30
-
申し送り 夜勤・日勤看護師全員で必要な情報共有
-
- 09:00
-
情報収集
-
- 09:30
-
ラウンド バイタルサインチェック(血圧・体温・脈拍の測定)
-
- 10:30
-
清拭や洗髪など
-
- 11:30
-
昼食の配膳、配薬、
昼食休憩~
-
- 12:30
-
昼食の介助、下膳、内服確認
-
- 13:30
-
カンファレンス 看護師・薬剤師・ソーシャルワーカーが集まり、情報を共有
-
- 14:00
-
ラウンド、バイタルサインチェック
-
- 15:00
-
カルテ記録
-
- 16:30
-
申し送り 日勤から夜勤看護師へ情報共有
-
- 17:00
-
終業
-
- 夜勤
-
-
- 16:30
-
申し送り 日勤から夜勤看護師へ情報共有
-
- 17:00
-
ラウンド、バイタルサインチェック
-
- 17:30
-
夕食の配膳、配薬
-
- 18:30
-
夕食の介助、下膳、内服確認
-
- 19:00
-
バイタルサインチェック、点滴、
夕食休憩~
-
- 20:30
-
配薬、トイレ介助など就寝前の準備
-
- 21:00
-
ラウンド 消灯、一人ひとりに声掛け
-
- 23:00
-
情報交換、看護記録の整理
-
- 01:00
03:00
05:00 -
ラウンド(体位変換、おむつ交換など)
※交代で1時間半~2時間ほど仮眠
- 01:00
-
- 06:30
-
ラウンド起床、患者への声掛け
-
- 07:15
-
朝食の配膳、配薬
-
- 07:30
-
カルテ記録
-
- 08:20
-
朝食の介助、下膳、内服確認
-
- 08:30
-
申し送り 夜勤・日勤看護師全員で情報共有
-
- 09:00
-
終業
-
看護師に向いている人とは
-
向いている人
その人にやさしく接することができる。
人間が看護の対象です。価値観を大切にして誰にでもやさしくできる人が看護者として求められます。
-
向いている人
その主体的に学ぶことができる。
医療者として常に最新の知識が必要なため、日々の主体的な学習は大切です。
-
向いている人
その考えながら動くことができる。
看護行為には根拠があります。なぜこの行動をしているのか、適切に理由がつたえられることが必要です。
仕事のやりがい
- 看護師が果たす役割と重要性
-
看護師は、病気だけではなく、心を含めた患者さん全体をを看ることが重要です。入院している患者さんにとって、看護師は一番身近な存在です。様々な苦痛を抱えている患者さんが安心して日常生活を送れるように、食事・入浴・排泄などの日常生活面のサポートや、患者さんの気持ちや意欲が落ちていかないように、精神面でのサポートも行います。また、患者さんの変化にいち早く気づくことが多く、医師の指示のもと、点滴や注射、薬の投与などの医療行為も行っていきます。
時に看護師は、新たな生命の誕生に携わること、そして人生の最期を看取ることもあります。患者さんと寄り添っていくなかで、様々な経験や自分の感情と向き合っていくことで、自分自身も大きく成長していくことができます。 - 看護師を目指したきっかけ
-
「誰かの役に立つ仕事がしたい」と考えていたことと、祖母が入院した時に寄り添ってくれた看護師さんのようなりたいと思ったことがきっかけです。
- 現場で仕事をしていてよかった瞬間
-
患者さんが病気や怪我から回復していく姿を見た時や、患者さんの笑顔が見られたとき、感謝の言葉をかけられたときに、看護師になってよかったと感じました。
- 看護師を目指す人へのメッセージ
-
看護師は、保健・医療・福祉などの様々な場所で活躍しています。生涯働き続けることができ、また多くの経験を積むことができる大変やりがいのある職業です。
Q&A よくある質問
- Q 文系出身でも勉強についていけますか?
- A 医療の基本を最初から学ぶので、努力すれば大丈夫です。
- Q どんなところで働くの?
-
A
大多数の看護師は病院や診察所で勤務されています。病院や診察所には治療内容別にたくさんの科がありますが、どの科で働くかによって仕事内容も変わります。
また、近年の看護師は訪問看護ステーションで勤務する働き方も増えてきています。
自宅療養をしている患者さんを訪問し、医師の指示の内容に合わせたケアを行なっています。 - Q 看護師の収入は?
-
A
年収で490万円がおおよその看護師の平均収入です。
全国どこでも求人がある職業ですので、勤務する地域によって金額に差が出たり、経験やスキルによっても給与額が変わってきます。
夜間の勤務に対して出される「夜勤手当」や、日曜・祝日の出勤に対して出される「休日手当」などの制度を持つ職場もあります。 - Q 看護師になるにはどうすればいいの?
-
A
看護師になるには、看護師の国家試験に合格する必要があります。
高校卒業後に大学、短期大学、専門学校などの看護師養成機関で学び、卒業することで国家試験の受験資格を満たすことができます。
看護師の専門学校は通常は3年制ですが、中には2年制のコースもあります。
在学期間が短いことは大きなメリットですが、2年制のコースの学校では卒業後になれるのは国家資格ではない「准看護士」です。
近年では准看護師は職業の廃止が検討されており、将来どのようになるかが予測できなくなってきているので、これから専門学校への入学を検討されている方は3年制の学校で看護師を目指す方が安全でしょう。 -
3年制養成所へ進学する場合
-
3月
高校卒業
-
4月
養成所入学
-
《 3年の修学期間 》
3年の
修学期間国家資格取得
-
3月
養成所卒業
-
4月
就職
-
3月