学科の特長 KEYWORD
-
- #関東唯一
- #4年制
4年間でゆとりのある学び
授業のすべてが
専門スキルにつながることば、きこえ、飲み込みといった人間の豊かな生活に欠かせない領域を支援するためには、幅広い知識と技術を積み上げ経験することが欠かせません。
東京医薬看護は4年間で幅広い分野を無理なく、より 実践的・専門的に学ぶことができます。言語聴覚に関する学びの割合 -
東京医薬看護
-
A
大学 -
B
大学
専門分野の学びに
専念できる- 東京医薬看護と大学の違い
-
- 東京医薬看護
-
目指す分野の勉強に
集中できる担任は全員
言語聴覚士!興味のある分野を選んで深く学べる3つの専攻授業
地域・業界と連携して普段の授業から「実践的」に学べる
いつでも相談しやすい(休み時間・放課後)
- 大学
-
教養科目という専門分野以外も学ぶ
授業以外での国家試験対策はない
座学中心の
講義形式で学ぶ現場経験は
臨床実習がメイン質問できる時間が決められている
4年間で自分らしいキャリアを叶える!
4年制大学卒業と同等 高度専門士の称号が得られる高度専門士とは?
専門学校で4年間、高度な知識や技能を学び・身につけた人材に与えられる称号のことです。
- 就職活動に有利
-
専門技能を4年間学んだことが
就職活動でプラスに評価される! - 大学院への進学が可能
-
2年制・3年制の専門学校を卒業した場合、大学に編入学して学士を取得してから大学院に進みます。しかし、高度専門士の称号を得ていれば、直接大学院に進むことが可能。専門学校卒業後に、さらに学びを深めたい人には魅力的なメリットです。
-
- #現場力
- #臨床教育授業
学内にある
「ことばの教室(セラピールーム)」
と
「演習授業」で現場力が高まる-
ことばの教室
(セラピールーム) -
演習授業
教員が言語発達に遅れのあるお子さんや言語障害をもつ方々に訓練を実施しています。
授業の中で学生たちが、この方たちの評価・訓練プログラムの立案·訓練を実施し現場力を養います。- 臨床教育授業
-
臨床教育授業では、学校内で行っているセラピールームの利用者さまのご協力のもと、 実際の言語訓練の様子の見学や検査・訓練などたくさんの経験を在学中から積むことができます。 実際のセラピーに関わることで言語聴覚士と利用者様との関わり方や記録の取り方を学びます。
-
- #3つの専攻
- #じっくり学べる
興味に合わせて選べる!
学びを深める3つの専攻-
こども専攻
子どもの心と体の発達を知ろう!
保育と心理の視点から子どもの心と体の成長を学んで、障害児に関する大事な知識を理解しよう!生まれてからの口の育ちについて学び、支援に活かしていきます。
- こんな人におすすめ
-
- 子どもの心と体と発達を学びたい
- 小児領域の言語聴覚士として働きたい
大久保さん/
関東第一高等学校出身 -
成人専攻
失語症や嚥下障害について知識をより深めよう!
脳卒中などが原因で「ことば」や「記憶」「飲み込み」などに障害をもった方々が日常生活の中で何に困っているのかを学び、支援に役立てます。
- こんな人におすすめ
-
- 成人領域で活躍できる言語聴覚士になりたい
- 支援方法と関わり方を学ぴたい
成人の失語症に興味があり、実際に患者様とお会いしたことで、より深く学びたいと思いました。
検定にも挑戦できるので、スキルアップも目指せます。平林さん/
埼玉県立杉戸高等学校出身 -
聴覚[きこえ]専攻
手話を学んでコミュニケーションスキルをUPしよう!
1年間かけてしっかりとスキルを身につけていきます。手話での会話力を身につけて、聴覚に障害がある方のコミュニケーションを支えられるようになろう!
- こんな人におすすめ
-
- 聴覚領域の言語聴覚士になりたい
- 手話をマスターしたい
手話ができることで患者様とのコミュニケション手段が増え、リハピリにも役立つと思い、この専攻を選びました。
授業では先生や友達と手話で会話するのが楽しいです!丈井さん/
光ヶ丘女子高等学校出身
- 選べる三つの専攻
-
言語聴覚士科3年制の3つの専攻をご紹介!!!
子どもが好きで、ことばを通して子どもの支援をしたいと思いこの専攻を選びました。
子どもの発達や、接し方などを詳しく学ぶことができるので将来の仕事に活かしたいです。