言語聴覚士×こども

言語聴覚士って知ってる?

 
 

病気や怪我によって言葉によるコミュニケーション・きこえ・飲み込みに問題がみられる方々の評価・訓練を行います。そして社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活が出来るようサポートする仕事です。なによりも本人や家族に対して寄り添う気持ちが大切です。
 
そんな言語聴覚士の中には、小児(こども)のリハビリテーションを対象として活躍している方もいます。
 
 

言語聴覚士とこどもの関わり

 
 

「話す」、「聞く」、「食べる」について障害を抱えている原因は、発達の問題にあったり、難聴であったりと、さまざまです。
 
 
主に言語聴覚士が関わるこどもたちは下記のようなこどもたちです。

対象
言葉の発達の遅れ ・精神発達遅滞
・自閉症スペクトラム障害
・注意欠如・多動性障害(ADHD)
・学習障害(LD)など
声や発音の障害 ・口蓋裂
・機能性構音障害
・吃音など
聴覚障害 ・難聴
・聴覚情報処理障害(APD)など
飲み込み(嚥下)の問題 脳性麻痺など

 
 
小児(こども)分野で活躍している言語聴覚士は
言葉や発達の遅れ、発音しにくい音がある子ども、難聴、飲み込みにくさがある子どもなど、こどもたちの抱える症状の原因を探り、評価・訓練を行います。また本人や家族に対しての支援も行っています。
 
例えば、絵を使って言葉を引き出したり、口の体操をしたりします。
 
 

どんな場所で活躍しているの?

 
 

病院、クリニック、児童福祉施設、特別支援学級
滋慶コミュニケーションセラピールーム(東京医薬看護専門学校内 こども訓練室) など
 
 

○滋慶コミュニケーションセラピールーム(以下セラピールーム)とは…

 
 

言葉や発達の遅れ、発音しにくい音がある子どもや吃音のある子どもを対象とした学内にある訓練室です。主に地域の子どもを対象として検診で言葉の遅れなどを指摘されて区へ相談し紹介される例や他の療育施設からの相談など通い始める入り口は様々です。
東京医薬看護専門学校 言語聴覚士科では教員がセラピールームで実際に検査・訓練を行います。その様子を在校生が見学し、子どもや家族との接し方を学ぶ授業があります。
 
 

小児(こども)分野における言語聴覚士の将来性は?

昨今は、言葉や聞こえに障害がある子どもに対しては、早期に言語聴覚療法を行うことが有効であるという考え方が主流になっています。
 
また、学校教育領域においては、特殊教育から特別支援教育への移行がなされ、特に学習障害(LD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、高機能自閉症など発達障害のある子どもへの支援の拡充が図られています。
 
発達障害はコミュニケーション障害を伴いやすいため、言語聴覚士が関わるべき領域は少なくありません。
 
今後は言語聴覚士も、教育分野への参画が期待されていると考えられます。
 
「保健センター」「療育支援センター」「放課後等デイサービス」を実施する施設にも言語聴覚士は配置されはじめており、少しずつ職場が拡大していっています。
医療機関も含め、言語聴覚士を配置する機関は今後もっと増えていくかもしれません。
 
あなたもこどもの成長をサポートし、こどもたちとその周りの人たちを笑顔にする
言語聴覚士を目指してみませんか?
 
 

 
 

少しでも言語聴覚士のお仕事に興味をもっている方は
東京医薬看護専門学校の「こどもメディカルフェスタ!」に参加してみてください★
 
「こどもメディカルフェスタ!」では
「学内こども訓練室★こどもの検査&訓練」の体験授業を行います。
 
言語聴覚士とこどもの関わりがもっと詳しく知ることができますよ✨
 
 

 
 

 

SNSをフォローして最新情報を入手しよう! SNS

  • twitter
  • instagram
  • youtube
  • line