
2024.05.05
バイオデータサイエンス
研究者になるには?研究職への就職率が高い学科や学校を解説
高校を卒業した後の進路を考える基準として、「将来どんな仕事をしたいか?」も大切なポイントとなります。
特に専門職である研修者などは、専門的な知識や経験を習得できる学科や学校選びを行う必要があります。
この記事では、進学先に悩んでいる学生や保護者の方に対して、研究職への就職率が高い学科や学校を解説していきます。
※)本記事は、新卒で製薬会社の研究開発職に就職した人物が経験した知見を活かしてお伝えしています。
- 記事の概要
研究者とは?どんな仕事内容?
研究者は、新しい技術などを発見するのが主な仕事です。- 研究者の仕事内容
- 研究者のやりがい
- 研究者に求められる能力
研究者の仕事内容
研究者は、以下のような分野の研究を行っています。- 自然科学(宇宙や地球の物質の研究)
- 人文科学(人間の精神や文化の研究)
- 社会科学(人間集団や社会の在り方の研究)
- バイオ・生命科学(遺伝子や生物の研究)
研究者のやりがい
研究者のやりがいは、新しい発見を生み出せることです。 自らが研究した商品や医薬品が多くの人々の生活を支えられるので、社会貢献にもつながります。 薬の研究で病気で苦しんでいる人を助けたりサプリメントや食品の開発で健康をサポートしたりと、業界を問わずに活躍できます。研究者に求められる能力
研究者になるためには、以下の能力が求められます。- 探究心と好奇心
- 論理的思考
- 分析力
研究者になりたい人におすすめの学校は?
将来、研究者として活躍できる学校は多数存在しているのが現状です。それらの学校には、共通して以下のような特徴があります。 研究者として頑張っていきたい人は、必見です。学校選びで確認すべきポイント
- 学校のカリキュラムに実習が豊富にある
- 研究設備が充実してして就職前から実践可能
- 実践可能学術論文や研究を意欲的に行っている
- 就職先のキャリアに研究職が豊富であること
1.学校のカリキュラムに実習が豊富にある
学校のカリキュラムに実習が豊富にあると、研究者として働く際の経験を積む機会が増えます。 実習には実際に働く際のイメージができるだけでなく、物事を覚えるスピードが早くなるメリットがあるためです。 実習を担当してくれる講師がその道の専門家の場合、実体験をもとにしたコツや注意点なども学べるでしょう。 座学で基礎知識を学ぶことは大切ですが、十分な実習を経験しないと研究者として必要なスキルが身につきません。 学校を選ぶ際はカリキュラムに実習がどの程度あるのか確認し、より実習が豊富な学校を選ぶことが大切です。2.研究設備が充実していて就職前から実践可能
学校を選ぶ際は、研究設備が充実しているかどうかも確認しましょう。 研究者として実習するためには、研究設備が欠かせません。 実際の研究室と同じ設備の学校を選ぶことで、就職前から業務さながらの実習を経験できます。 実習内容は就職活動の際のアピールポイントにもなるので、オープンキャンパスなどに参加して研究設備が充実している学校を選びましょう。3.学術論文や研究を意欲的に行っている
学術論文は、研究成果を発表するためにまとめた文書のことです。 学術論文の審査を経て合格した論文のみ世に公表されています。 研究者の道を進むと学術論文が必要になるので、在学中から学術論文や研究を意欲的に行っている学校を選びましょう。 学術成果を発表できる場があると、研究者になってから学術論文の作成に活かせます。4.就職先のキャリアに研究職が豊富であること
研究者になるためには、就職先のキャリアに研究職が豊富な学校選びが重要です。 研究職への就職実績が多い学校を選ぶことで、研究者としての道が現実的になります。 また、就職先となる企業や業界と信頼関係を結べている学校は求人数も豊富です。 卒業生が即戦力として活躍しているからこそ、企業は次年度もその学校に求人を出してくれます。 就職先のキャリアに研究職が多い学校は、即戦力になる人材を育成していると企業から認められている学校です。専門学校でも研究職に就職することはできる?
一般的に研究者になるためには、大学そして大学院まで修了している方が多いとされています。 しかし、専門学校出身だとしても研究者になることは可能です。 本記事を執筆している東京医薬看護学校のバイオデータサイエンス学科では、これまで多数の研究職への就職実績がございます。バイオデータサイエンス学科の就職実績
- 製薬会社
- 研究機関
- IT系企業
- 医療機器メーカー
- 健康食品関連企業
▽▼バイオデータサイエンス学科はこちら▼▽
研究者になるためにおすすめの学科
研究者になるためには、以下のような学科を選ぶことをおすすめします。- バイオデータサイエンス学科
- 生命科学科
- 薬科学科
1.バイオデータサイエンス学科
バイオデータサイエンス学科は、バイオテクノロジーとデータサイエンスを融合させた学科です。 医療系のバイオ技術者の中でデータ解析ができる人は限られるので、バイオデータサイエンス学科を選ぶと市場価値を高められるというメリットがあります。 バイオデータサイエンス学科ではビッグデータやゲノム解析を学べるので、病気の予防薬や未知のウイルスの治療薬の研究で活躍できます。 学科のカリキュラムを通じて市場価値を高めることで、就職活動を有利に進められるでしょう。 最新の研究とテクノロジーを同時に学びたい学生には、バイオデータサイエンス学科がおすすめです。2.生命科学科
生命科学科は遺伝子の成り立ちから組み換え、生物の研究を行う学科です。 細胞学や生命学は製薬や食品の開発、環境分析にも欠かせないので、メーカーや公的機関へ就職できます。 現在はグローバルな人材育成に力を入れている学校が多いので、英語などの語学カリキュラムを組んでいる学校も増えています。3.薬科学科
薬科学科は創薬、臨床開発、環境や生命科学などを学ぶ学科です。 健康な生活を送る上で欠かせない新しい薬や、サプリメントの開発に携わる研究者の育成をしています。 専攻した分野の研究を行うことで、研究者として大切な知識と技術の習得を目指しています。研究者になるには学校や学科選びが大切
研究者になるには、就職率の高い学校や学科選びが大切です。 研究者と聞くと大学や大学院をイメージする学生が多いかもしれませんが、現在は研究者に特化した専門学校もあります。 専門学校でも最新の研究や基礎知識を学べるので、就職後も現場で活躍できる人材になれます。 進路選びで迷っている学生は、以下のリンクから無料でパンフレットを取り寄せてみてください。